松華堂上り栗羊羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松華堂上り栗羊羹の意味・解説 

松華堂(愛知県半田市)上り栗羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:14 UTC 版)

栗蒸し羊羹」の記事における「堂(愛知県半田市上り栗羊羹」の解説

9月3月まで販売> ※賞味期限3日 販売開始したのは、昭和35年頃である。 「上り」というのは、こし餡のことを表している。上部1/3を真っ白い磯松風生地継ぎ分けきりっとした姿に仕上げる。時間をかけて蒸し上げるので、口当たりが優しい。 (作り方) *上り栗羊羹(1)蜜漬けはざるで受けて、実と蜜に入ける。(2)こし餡小麦粉浮き粉合わせて手でまぜる。(3)蜜は少しあたためて1/3量を加え、火にかけながら手でまぜ合わせる。(4)蜜はあたためておき、数回分けて餡に入れ最後沸騰した蜜を加えてまぜる。(5)火にかけながら餡を練りの実を入れて全体にまぜる。(6)木枠にぬれ布巾をすみまできっちり敷き、(5)の羊羹種を流し布巾をかけて1時間蒸す。*磯松風生地(7)砂糖白餡合わせた中に泡立てた卵白加えてまぜる。(8)小麦粉一気入れフライパンひっくり返す要領で、ボール揺すってまぜ合わせる。(9)(6)のぬれ布巾をはがし、竹べら入れて生地をならし、木枠内側きれいにふく。(10)周りから磯松風生地流し入れ、さらに15分蒸して上り栗羊羹作る

※この「松華堂(愛知県半田市)上り栗羊羹」の解説は、「栗蒸し羊羹」の解説の一部です。
「松華堂(愛知県半田市)上り栗羊羹」を含む「栗蒸し羊羹」の記事については、「栗蒸し羊羹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松華堂上り栗羊羹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松華堂上り栗羊羹」の関連用語

松華堂上り栗羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松華堂上り栗羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗蒸し羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS