松窓乙二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松窓乙二の意味・解説 

岩間乙二

(松窓乙二 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 00:48 UTC 版)

岩間 乙二(いわま おつに、1756年宝暦6年)- 1823年8月14日文政6年7月9日))は、江戸時代後期の俳人である。本姓は亘理、名は清雄。号は松窓。

経歴・人物

陸奥白石の千手院の住職であった岩間麦蘿の子として生まれる。若くして同寺院の第十代住職となり、父から俳諧を学んだ。後に江戸に入り、夏目成美鈴木道彦建部巣兆らと親交を持ち、彼らと共に『奥羽の四雄』と称された。

1810年文化7年)から1813年(文化10年)間及び1818年文政元年)から1820年(文政3年)間は蝦夷地の箱館(現在の函館市)へ転じ、斧の柄社を結成して俳壇の指導にあたった。後に生まれ故郷の陸奥が属する東北地方を中心に行脚する。乙二の作風は、故郷や松尾芭蕉与謝蕪村を尊敬したことで、重厚でかつ温和であったとされ、今日も多くの歌集が残されている。

主な著作物

句集

  • 『松窓乙二発句集』
  • 『乙二七分集(七部集)』- 没後に編纂、刊行。
  • 『はたけ(畑)芹』- 『奥羽の四雄』との共著。

著書

  • 『箱館紀行』- 1810年(文化7年)刊行。
  • 『斧の柄』- 1811年(文化8年)刊行。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松窓乙二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松窓乙二」の関連用語



3
乙二 デジタル大辞泉
98% |||||

4
32% |||||

5
18% |||||


松窓乙二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松窓乙二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩間乙二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS