東海道 (中華民国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:48 UTC 版)
中華民国 山東省 (中華民国) 東海道 | |
← 1915年 - 1928年 → | |
簡体字 | 东海 |
繁体字 | 東海 |
---|---|
拼音 | Dōnghăi |
カタカナ転記 | ドンハイ |
国家 | 中華民国 |
行政級別 | 道 |
政府所在地 | 福山県 |
建置 | 1915年 |
廃止 | 1928年 |
面積 | |
- 総面積 | km² |
人口 |
東海道(とうかい-どう)は中華民国北京政府により設置された山東省の道。
沿革
1915年(民国4年)10月に設置、道尹は福山県に設置され、下部に福山、蓬萊、棲霞、招遠、黄県、萊陽、牟平、海陽、文登、栄成の10県を管轄した。1928年(民国17年)5月に廃止されている。
行政区画
廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)
脚注
「東海道 (中華民国)」の例文・使い方・用例・文例
- 東海道本線は東京を始発とする
- 東海道線は東京が終点だ。
- 東海道線は台風で麻痺状態になった。
- 東海道新幹線は1964年に完成した。
- 東海道線.
- 品川は昔は京都から江戸に下る東海道最後の宿場町だった.
- この峠は甲府から東海道に出る鎌倉往還の衝に当たっていた.
- 東海道線は上下線とも不通になっている.
- 東海道線はまもなく復旧の見込み.
- 東海道線
- 東海道
- 東海道線汽車時間表
- あの庭は東海道を真似て作ってある
- 本線は東海道線に接続す
- 東海道五十三次
- 京都から東海道を通って東へ行くこと
- 東海道の道筋
- 東海道新幹線という鉄道路線
- 東海道線沿線の,大都市圏の集合地域
- 東海道 (中華民国)のページへのリンク