東正位横綱経験なしの横綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東正位横綱経験なしの横綱の意味・解説 

東正位横綱経験なしの横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:23 UTC 版)

横綱」の記事における「東正位横綱経験なしの横綱」の解説

横綱正式な地位として扱われてから、東正位地位横綱経験無しだった横綱西ノ海嘉治郎 (2代)武藏山武前田山英五郎双羽黒光司大乃国康の5人。 この中で大乃国だけが、横綱在位中に幕内最高優勝1988年3月場所)を経験している。同場所の大乃国は東張出横綱で、西正横綱北勝海13勝2敗同士優勝決定戦勝利したが、当時決定戦勝敗番付影響しない慣例だった。その理由により翌5月場所では、優勝同点北勝海東正位横綱優勝大乃国西正横綱という番付だった。その後1997年9月相撲協会理事会において「同地位で優勝決定戦行った場合優勝者上位とし、優勝同点者は下位廻す」という規定変更。その為現在であれば翌場所の番付は、優勝した大乃国東正位横綱優勝同点北勝海西正横綱と、地位逆転する形式となっている。 また2代目西ノ海新横綱だった1916年6月場所で東張出横綱だったが、同場所の番付正横綱は西の太刀山ひとりで、東正横綱ではないものの東方最高位はなっている。当時東西制時代で、個人成績ではなく方屋ごとの総勝ち星によって東西入れ替わったため、このような現在では有り得ない番付編成もあった。

※この「東正位横綱経験なしの横綱」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「東正位横綱経験なしの横綱」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東正位横綱経験なしの横綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東正位横綱経験なしの横綱」の関連用語

1
6% |||||

東正位横綱経験なしの横綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東正位横綱経験なしの横綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS