東日本大震災に伴う特別ダイヤ(節電ダイヤ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:23 UTC 版)
「東京都交通局日暮里・舎人ライナー」の記事における「東日本大震災に伴う特別ダイヤ(節電ダイヤ)」の解説
2011年3月11日の震災以降全線で運休となっていたが、設備点検を進めた結果2日後の13日14時から運転を再開した。計画停電が実施されていた平日については16日の終日運休を含む計画停電時間帯の大幅な運休が発生した。電力供給が複数の計画停電グループにまたがり、結果として運休時間帯が長時間帯に渡るため対策を検討した結果、23日以降は運休の発生しないよう電力の需給調整を行った上で全日7割程度の運転による特別ダイヤで運転。計画停電の落ち着いた4月4日以降は、節電要請に伴い平日・土曜・休日とも節電ダイヤ(昼間帯10分間隔。朝夕ラッシュ時をのぞき全日8割程度の運転)を実施した。電力使用制限令が発令された7月1日以降は平日ダイヤのみ節電ダイヤ(昼間帯10分間隔。朝夕ラッシュ時をのぞき全日8割程度の運転)とした。この節電ダイヤは電力使用制限令が解除となった9月9日限りで終了し、以降平日・土曜・休日に渡り通常ダイヤに戻った。
※この「東日本大震災に伴う特別ダイヤ(節電ダイヤ)」の解説は、「東京都交通局日暮里・舎人ライナー」の解説の一部です。
「東日本大震災に伴う特別ダイヤ(節電ダイヤ)」を含む「東京都交通局日暮里・舎人ライナー」の記事については、「東京都交通局日暮里・舎人ライナー」の概要を参照ください。
- 東日本大震災に伴う特別ダイヤのページへのリンク