東南アジア・南アジア地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:57 UTC 版)
東南アジア・南アジア地域のうち、仏教、特に上座部仏教の信徒が多数を占めているタイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー・スリランカなどでは、仏教の開祖である釈迦の入滅(死去)した年を基準とする仏滅紀元(仏暦)が普及している。なお、ミャンマーとスリランカでは釈迦の入滅年とされる紀元前544年を紀元元年、タイ・カンボジア・ラオスではその翌年である紀元前543年を紀元元年とし、1年のずれが生じている。 特に王室が仏教を厚く保護するタイ王国ではこの仏暦が公式文書で使われている。この場合、タイ語では仏滅紀元、西暦が普及している国で広く使われる英語や日本語では西暦で表記される例がある。また、西暦1940年(仏滅紀元2483年)に仏暦が9月で打ち切られて元日が揃えられ、「西暦y年m月d日=仏滅紀元y+543年m月d日」の計算式が成立したが、一部では整理前の年号が使用されているともいわれる(詳細は「仏滅紀元」も参照)。
※この「東南アジア・南アジア地域」の解説は、「西暦」の解説の一部です。
「東南アジア・南アジア地域」を含む「西暦」の記事については、「西暦」の概要を参照ください。
- 東南アジア南アジア地域のページへのリンク