東光寺_(横浜市神奈川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺_(横浜市神奈川区)の意味・解説 

東光寺 (横浜市神奈川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 00:11 UTC 版)

東光寺
所在地 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
位置 北緯35度28分36.7秒 東経139度38分8.1秒 / 北緯35.476861度 東経139.635583度 / 35.476861; 139.635583座標: 北緯35度28分36.7秒 東経139度38分8.1秒 / 北緯35.476861度 東経139.635583度 / 35.476861; 139.635583
山号 平尾山
院号 本願院
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 不詳
開基 平尾内膳
正式名 平尾山本願院東光寺
札所等 寅歳開扉武南十二薬師如来霊場11番、東国八十八ヵ所霊場19番
テンプレートを表示

東光寺(とうこうじ)は神奈川県横浜市神奈川区にある真言宗智山派仏教寺院である。本尊は太田道灌の持仏だったと伝わる。

本尊

薬師如来坐像 - 創建した平尾内膳の守本尊で、太田道灌から賜った守本尊だという。

寺名

道灌は内膳に本尊を与えるに際して「海山をへだつ東のお国より、放つ光はここもかわらじ」との歌を詠んだといわれ、これが寺名の由来となっている[1]

歴史

後北条家家臣・平尾内膳の建立。創建時は平尾(現二ツ谷町)にあったが、後に当地へ移転した[2]

1812年文化9年)の文化神奈川地震で悉く崩壊し、その後は廃寺同様の有様だった時期があったという[2]

1868年慶応4年)の神奈川大火で類焼するも、1901年明治34年)に復興、1907年(明治40年)の台風1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の横浜大空襲でも大被害を受けるも、都度復興している[2]

所在地・交通

神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6

脚注と出典

  1. ^ 東光寺」横浜市神奈川区(2025年10月20日閲覧)
  2. ^ a b c 『横浜市史稿 仏寺編』第4章仏寺各説 第2節 真言宗 第2項 新義真言宗(智山派) 3「東光寺」(横浜市役所 1932年)NDLJP:1213532/228

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東光寺_(横浜市神奈川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺_(横浜市神奈川区)」の関連用語

東光寺_(横浜市神奈川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺_(横浜市神奈川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (横浜市神奈川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS