東南ヨーロッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/10 18:38 UTC 版)
東南ヨーロッパ(とうなんヨーロッパ)または南東ヨーロッパ(なんとうヨーロッパ)は、ヨーロッパ南東部の地域である。
ヨーハン・ゲオルク・フォン・ハーン (Johann Georg von Hahn, 1811–1869) により、バルカンを拡大した地域に対し使われたのが始まりである[1]。
国際連合はヨーロッパを東西南北に4分し、東南ヨーロッパを置かない。東南ヨーロッパは国連の区分では東ヨーロッパと南ヨーロッパにまたがる。
範囲
StAGN
ドイツの StAGN は、ヨーロッパを6分(東西南北+中央+東南)し、以下の国々を東南ヨーロッパとする。
CIA
CIAが編纂する『ザ・ワールド・ファクトブック』は、ヨーロッパを7分(東西南北+中央+東南+西南)し、以下の国々を東南ヨーロッパとする。
東南ヨーロッパを冠する国際機関
- 南東欧協力イニシアティヴ (SECI)
- 南東欧協力プロセス (SEECP)
- 南東欧安定化協定 (SPSEE)
国の一覧
国 | StAGN | CIA | SECI | SEECP | SPSEE | 主要言語 | 主要宗教 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
中欧 | 中欧 | ○ | ウラル系 | カトリック | ||
![]() |
○ | 東欧 | ○ | ○ | ○ | ロマンス系 | 正教会 |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ロマンス系 | 正教会 |
![]() |
中欧 | 中欧 | ○ | スラヴ系 | カトリック | ||
![]() |
中欧 | 中欧 | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | カトリック |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | キリスト教各派、イスラムスンニ派[* 1] |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | 正教会 |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | 正教会 |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | 正教会 |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | スラヴ系 | 正教会 |
![]() |
○ | ○ | 未[* 2] | 未[* 2] | 未[* 2] | アルバニア系 | イスラム |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | アルバニア系 | イスラム |
![]() |
○ | 南欧 | ○ | ○ | ギリシャ系 | 正教会 | |
![]() |
○ | ギリシャ系 | 正教会 | ||||
![]() |
一部 | ○ | ○ | テュルク系 | イスラム |
出典
- ^ Hösch, Nehring, Sundhaussen (Hrsg.), Lexikon zur Geschichte Südosteuropas, S. 663, ISBN 3-8252-8270-8
- ^ CIA - The World Factbook: Turkey「Southeastern Europe and Southwestern Asia (that portion of Turkey west of the Bosporus is geographically part of Europe)」
東南ヨーロッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:24 UTC 版)
詳細は「東南ヨーロッパ」を参照 「バルカン」という言葉が内包する歴史的・政治的意味合いなどのために、特にバルカンの西半で争われた1990年代のユーゴスラビアの紛争のために、「東南ヨーロッパ」という用語がますます好まれるようになっている。1999年のヨーロッパ連合(EU)のイニシアティブは南東欧安定化協定と呼ばれ、オンライン紙『バルカン・タイムズ(Balkan Times)』は2003年に『サウスイースト・ヨーロピアン・タイムス(英語版)(Southeast European Times)』に改名した。
※この「東南ヨーロッパ」の解説は、「バルカン半島」の解説の一部です。
「東南ヨーロッパ」を含む「バルカン半島」の記事については、「バルカン半島」の概要を参照ください。
- 東・南ヨーロッパのページへのリンク