来栖大使の交渉参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 来栖大使の交渉参加の意味・解説 

来栖大使の交渉参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「来栖大使の交渉参加」の解説

一方15日着任した来栖大使は、17日野村大使とともにルーズベルト大統領会談したハル同席)。交渉早期妥結訴え来栖対しルーズベルトは「友人の間に最後という言葉はない」(There is no last word between friends.)という言葉引き合い出して一般的諒解案を作る意向示し日中和平問題についても「米国としては介入(intervene)も調停(mediate)もしない外交用語にあるかは知らない紹介(introduce)ということにしたい。双方引き合わせるだけで話の内容立ち入る要はない」旨を述べた三国同盟参戦義務については、来栖は「日本独自立場決めということは決しドイツ言いなりになって米国背後おびやかすということではない。日米間の了解成立すれば三国同盟自然に光を奪われる(out shine)ようになる」として理解求めた。この会談来栖交渉前途希望持ったというが、ハル記録によれば大統領は両大使訴え軽く受け流し会談成果はなかったと記されている。

※この「来栖大使の交渉参加」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「来栖大使の交渉参加」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「来栖大使の交渉参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来栖大使の交渉参加」の関連用語

来栖大使の交渉参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来栖大使の交渉参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS