村山から富士山頂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 村山から富士山頂の意味・解説 

村山から富士山頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)

大宮・村山口登山道」の記事における「村山から富士山頂」の解説

村山から登拝する場合夜行登山となるため、その前に村山宿坊にて宿泊するのが慣例であったその際大鏡坊であることが多く近世通して同様である。前述の『寺辺明鏡集』がそうである他、近世の登拝記録である羽倉簡堂記した天保9年1838年)「東游日歴」、原得斎が記した文政11年1828年)『富嶽行記』等でも大鏡坊宿泊したことが示されている。また西国道者大鏡坊用いている記録が多い(後述西国との関係参照)。 村山浅間神社西側登山道であったとされ、登山道に入ると「発心門」が位置し、ここで道者は自らの名を打ちするという風習があった。慶長7年1602年)の史料によると、この発心門および「打」は村山三坊のうち大鏡坊直轄であったという。 逆に森林限界に近い「室大日」には「等覚門」が位置していたとされ、これは近世末期の「富士山禅定図」に「発心門」と同様文字記されている。同図には室大日位置に「往生寺」とあるため、室大日の別名が往生寺該当するという指摘がある。この室大日富士山中腹位置し中継地点であった考えられ富士山縁起では末代上人開創したと記し近海筆のものや池西坊伝来のものに見られる。また『浅間大菩薩縁起』には「建長3年辛亥6月14日 冨士滝本往生寺に於て書写し了ぬ」の奥書がある。また同図の室大日部分には「ヤ」ともあるため、休憩施設であったとされる大宝院秋山家資料に「冨士行所納札書様」という史料があり、村山から頂上に至るまでの重要地点が記されている。当史料では「発心門」「中宮」「瀧本岩屋」等の施設記され数々行場がありそれに即した行法存在していたことが分かっている。 上述の「東游日歴」では馬返し役行者の祠のある笹垢離御室大日堂等を記し夜行登山様子記している。その後山頂大日祠(表大日)に宿泊し雷岩金明水巡り下山している。『富嶽行記』では打、中宮八幡宮御馬返し御室大日堂等を記し御室大日堂(室大日)より下は樹木生い茂っているがそれより上は禿山であるとし、御室大日堂がその境であるとしている。富士参詣曼荼羅図では御室大日堂過ぎた地点道者松明を手に登拝を行う様子描かれており、夜行登山が行われていたことが示され、これは夜行登山後にご来光を拝むためである。

※この「村山から富士山頂」の解説は、「大宮・村山口登山道」の解説の一部です。
「村山から富士山頂」を含む「大宮・村山口登山道」の記事については、「大宮・村山口登山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村山から富士山頂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山から富士山頂」の関連用語

1
4% |||||

村山から富士山頂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山から富士山頂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮・村山口登山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS