笹垢離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹垢離の意味・解説 

笹垢離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 02:04 UTC 版)

笹垢離
種類 施設跡
所在地 静岡県富士市大淵
座標 北緯35度19分26.0秒 東経138度44分26.0秒 / 北緯35.323889度 東経138.740556度 / 35.323889; 138.740556座標: 北緯35度19分26.0秒 東経138度44分26.0秒 / 北緯35.323889度 東経138.740556度 / 35.323889; 138.740556
管理者 富士山興法寺村山修験

笹垢離(ささごり)は、静岡県富士市大淵に位置する大宮・村山口登山道の施設跡。

概要

「笹垢離」や「瀧本」と呼ばれた、大宮・村山口登山道の経由地の1つである。学術調査から静岡県富士市大淵の地点が笹垢離跡と評価されている[注釈 1]。標高は1,865mに位置する[3]

歴史

登山記より

羽倉簡堂『東游日歴』(1827年登山)には以下のようにある[4]

二里抵[注釈 2]垢離、有小角祠[注釈 3]、(中略)又半里抵一木戸

中宮八幡堂から笹垢離まで二里とし、笹垢離には役行者の祠があるとしている。そして笹垢離から半里の距離で御室大日堂(一の木戸)に着くとしている[5]

原得斎『富嶽行記』(1828年登山)には以下のようにある[6]

中宮八幡宮御馬返し女人堂新小屋大もみ笹垢離不動尊

このように、中宮八幡堂以降の重要な経由地であった[7]

絵図より

「富士山禅定図」(18世紀後半成立、各版元[8])や「富士山表口絵図」(1758年以降成立)には「タキ本」とある。「富士山社堂行所図」(1758年以降成立)や「天保国絵図駿河国」(1838年成立)には「瀧本不動」とある[9]。また「駿河国富士山表口全図」には「笹ゴリ」とある[10]

以降、明治時代の登山記や登山案内図に確認される[11]

脚注

注釈

  1. ^ 大宮・村山口登山道各施設跡のうち「SX5[1]」が該当する[2]
  2. ^ 実際は異字体で記される
  3. ^ 実際は異字体で記される

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笹垢離のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹垢離」の関連用語

笹垢離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹垢離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹垢離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS