材料・器具・機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 01:53 UTC 版)
滑り止め物質(防滑用材とも) 接触面に塗布するなどして、その摩擦係数を大きくさせることによって、滑ることを抑える物質には次のようなものがある。 炭酸マグネシウム ロジン 砂 チョーク 滑り止め器具・道具 アンチスリップ・シューズ(ノンスリップ・シューズ)デッキシューズ(英語版) スパイクシューズ 駒下駄 滑り止め手袋 - 布製で滑りやすい軍手には、軟質ビニール製のイボを多数着けたものがある en:Anti-slip grating クライミングスキン 雪や氷に対する滑り止め アイゼン タイヤチェーン スノータイヤ スタッドレスタイヤ スパイクタイヤ(舗装を傷め、大気汚染の元凶、喘息の原因ともなるので、一部の国を除き規制・禁止された。) 焼砂や砕石など(雪道や氷結道路に撒く「滑り止め」) 滑り止めメカニズム アンチスリップ・レギュレーション リミテッド・スリップ・ディファレンシャル(Limited-slip differential。LSD) アンチロック・ブレーキ・システム
※この「材料・器具・機構」の解説は、「滑り止め」の解説の一部です。
「材料・器具・機構」を含む「滑り止め」の記事については、「滑り止め」の概要を参照ください。
- 材料・器具・機構のページへのリンク