末社 楠神社とは? わかりやすく解説

末社 楠神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/07 16:35 UTC 版)

力侍神社」の記事における「末社 楠神社」の解説

楠大明神祀り玉垣内八王子神社の東に鎮座する。もと和歌山市楠本字南ノ口に鎮座し、『国帳』に載せる従四位上 楠本大神」と見られ近世には「楠本神社」や「楠本大明神」と称された。延暦5年786年)に、楠本棲息していた大蜘蛛退治した坂上田村麻呂によって創祀されたと伝え明治6年無格社とされたが、同43年遷祀の形で力侍神社合祀された。因みにこの大蜘蛛について、『紀伊国名所図会』(文化8年1811年〉刊の初編。以下『名所図会』と略す)によると、かつて楠本には大木聳え立っていたが、そこに大蜘蛛がいてから和佐山(現高積山)まで巣を張って人民を困らせていたので、大同年中9世紀初頭)に勅命を蒙った田村将軍(田村麻呂)がこれを退治すると共にも伐り倒し、その切り株から叢生して形成したとの伝えがあり、当時19世紀初め)には実際に周囲30尋(およそ50メートル)、数千年の齢経た思われる切り株があったと記している。また『続風土記』は楠本神社九十九王子の「中村王子跡」に比定し、これが現在の通説とされるが、下述するように異論もある(「文化財」節の「史跡川辺王子跡」参照)。なお、杉原泰茂(延享3年1746年〉の『南紀神社録』)や『名所図会』では祭神熊野日命としている。

※この「末社 楠神社」の解説は、「力侍神社」の解説の一部です。
「末社 楠神社」を含む「力侍神社」の記事については、「力侍神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末社 楠神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末社 楠神社」の関連用語

末社 楠神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末社 楠神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの力侍神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS