末吉橋 (東横堀川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末吉橋 (東横堀川)の意味・解説 

末吉橋 (東横堀川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 06:22 UTC 版)

末吉橋(すえよしばし)は、大阪市中央区東横堀川に架かる長堀通国道308号)の

末吉橋

概要

江戸時代初期に活躍した、平野の豪商末吉孫左衛門が架けたと伝えられている[1]。橋の西詰には孫左衛門の別邸があり「孫左衛門橋」とも呼ばれていた[1]

その後何度か架け替えられたものの明治末期に至るまで木橋だった。

1910年大阪市電玉造線の敷設に伴ってプレートガーダー橋に架け替えられ、1927年11月に第一次都市計画事業によって橋長41.5m鉄筋コンクリートアーチ橋である現在の橋に架け替えられた。当初は幅員27.3mであったが、長堀川の全区間が埋め立てられた1971年に末吉橋通の拡幅(長堀通の敷設)に伴って幅員33.5mに拡幅された[2]

当橋の南西すぐ、現在の末吉橋西詰交差点の位置には長堀川に架かる東横堀筋の橋である安綿橋(橋長33.3m、幅員10.9m)があった。1927年10月に架け替えられた安綿橋は当橋と同じデザインの橋だったが、長堀川の上流区間が埋め立てられた1964年に撤去された。翌1965年には東横堀川の頭上に阪神高速1号環状線(南行き)が通るようになった。

当橋の東、長堀通と松屋町筋の交点である松屋町交差点は、かつては「末吉橋交差点」と称しており、大阪市営バス(現・大阪シティバス)やかつての大阪市電および大阪市営トロリーバスの停留所名も「末吉橋」であった(市電は1961年廃止、トロリーバスは1969年廃止)。しかしながら、末吉橋交差点の地下に地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅が開業した1996年に交差点名とバス停留所名は「松屋町」に変更にされた。

上述の通り、埋立以前の長堀川北岸の通りは当橋の名を取って「末吉橋通」と呼ばれており、末吉橋通沿いの町名も1872年から1982年まで末吉橋通1 - 4丁目だった(1982年以降は南船場1 - 4丁目)。末吉橋通を通っていた大阪市電東西線は、上流から末吉橋板屋橋長堀橋三休橋心斎橋佐野屋橋四ツ橋宇和島橋問屋橋白髪橋鰹座橋玉造橋と「橋」のつく停留所が12も連なっていた時期がある。

周辺

出典

  1. ^ a b 末吉橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。
  2. ^ ISBN 9784879840820 松村博 著『大阪の橋』(松籟社)194-195ページ

外部リンク

座標: 北緯34度40分31秒 東経135度30分39秒 / 北緯34.67523度 東経135.51094度 / 34.67523; 135.51094 (末吉橋)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  末吉橋 (東横堀川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末吉橋 (東横堀川)」の関連用語

末吉橋 (東横堀川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末吉橋 (東横堀川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末吉橋 (東横堀川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS