未知の憲章とは? わかりやすく解説

未知の憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 15:20 UTC 版)

マグナ・カルタ」の記事における「未知の憲章」の解説

1204年ジョン王フランス王フィリップ2世との戦い敗れてフランス内領地失った1214年ジョン王が戦を再び仕掛けて再び敗戦した(ブーヴィーヌの戦い)。この戦い教皇派と皇帝派の争いという側面をもっていたが、同年7月27日フランスの勝利終わったジョン王さらなる徴兵に対して貴族はいきり立った帰国したカンタベリー大司教John de Gray)は彼らに対話解決するよう働きかけたが同年10月18日死んだ貴族側は、さしあたりヘンリー1世戴冠証書Charter of Liberties)の写し要求出発点とした。「未知の憲章(The Unknown Charter)」が作成され年内から交渉用いられた。この12項目からなる「未知の憲章」は、19世紀末にジョン・ホラース・ラウンド(J. Horace Round)により再発見され、現在大英図書館所蔵されている。貴族らは雑多ながらも具体的な要求掲げたデュー・プロセス保障相続税額の具体化ユダヤ人対す負債猶予軍役範囲ノルマンディーブルターニュまでとすること、そして御料林という直轄領に関する事項であった12項目のうち3項目は御料林関係した。まず、ヘンリー2世即位年から御料林法で設置されたものは、根拠法適用受けないものとした。1135年以降、その根拠法適用されるのと等しい状態にあった土地も、適用免れるものとした。御料林法が引続き適用される地域でも効力制限されることとなった曰く、“ いかなる人も御料林に関して生命奪われてはならないし、手足切断されてはならない。”

※この「未知の憲章」の解説は、「マグナ・カルタ」の解説の一部です。
「未知の憲章」を含む「マグナ・カルタ」の記事については、「マグナ・カルタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未知の憲章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未知の憲章」の関連用語

未知の憲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未知の憲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマグナ・カルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS