木柵区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木柵区の意味・解説 

木柵区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 23:40 UTC 版)

中華民国 台北市 木柵区
1950年 - 1990年
木柵区
木柵区
簡体字 木柵
繁体字 木柵
拼音 Mùzhà
カタカナ転記 ムーヂャア
国家 中華民国
台北
建置 1950年
廃止 1990年
面積
- 総面積 25.7386 km²
人口
- 総人口(1989年) 9.8640 万人

木柵区(もくさくく、: 木柵區台湾語白話字: Ba̍k-sa)は、は中華民国台湾台北市にかつて存在した区。台湾台北市の南端、現在の文山区東部に相当した。

地理

東に台北県(現在の新北市)深坑区、北に山を隔てて大安区信義区南港区と接し、西には景美山を境に同じく文山区の一部となる景美区と接し、南は待老坑山から二格山までの稜線を境に台北県新店区石碇区と接する[1]。区内の河谷平原は景美渓沿いに帯状に分布し、平地面積は全体の5分の1に過ぎず、残りは広大な丘陵地となっている[2]

歴史

原住民の様子(時期不明)

元は台湾原住民平埔族の霧里薛社が住む地域であった。乾隆年間に淡水海防庁淡水堡の霧里薛内湖庄に組み込まれ、嘉慶年間淡水庁中国語版拳山堡となり、同治年間には淡水庁拳山堡の内湖庄、木柵庄、頭前渓庄、光緒5年以降には台北府中国語版淡水県拳山堡の内湖庄、頭前渓庄となった。

日本統治下では初期は文山堡の内湖庄、坡内坑庄に属し、後年には台北州文山郡深坑庄の内湖と坡内坑として、二つの大字が置かれた。

戦後、中華民国による統治では台北県深坑郷に編入され、1950年3月1日に深坑からの分離により木柵郷となり、1968年7月1日に院轄市(現在の直轄市)に昇格した台北市へ編入され、木柵区が成立した。

その後、1990年3月12日の台北市行政区再編時に景美区と合併して文山区となり、現在当地域は台北市文山区の木柵、万芳、二格山の各地域に属している。

主な施設など

交通

鉄道

区があった当時、地域内を鉄道は通っていなかったが、後の1996年以降になってから同地域に台北捷運地下鉄路線が開通した。

台北捷運文湖線
万芳コミュニティ駅 - 木柵駅 - 動物園駅

脚注

  1. ^ 《文山區志》卷一 土地篇”. 台北市文山区公所. 2021年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月11日閲覧。
  2. ^ 《臺北市志》卷一 沿革志 封域篇. 台北市文献委員会. (1988-06). pp. 161-169 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木柵区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木柵区」の関連用語

1
4% |||||

木柵区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木柵区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木柵区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS