木村太郎_(フランス文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村太郎_(フランス文学者)の意味・解説 

木村太郎 (フランス文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 08:27 UTC 版)

木村 太郎(きむら たろう、1899年4月29日 - 1989年11月6日)は、日本のフランス文学者翻訳家、画家、書家。 南山大学名誉教授

父・粂市は実業家、母・いつ(銉次)は永井家の出身で、永井荷風は従兄弟にあたる。叔父の大島久満次台湾総督府民政長官神奈川県知事衆議院議員を歴任。

略歴

東京市中央区賽町(京橋)生まれ。1924年東京帝国大学文学部仏文科卒業。日本大学、法政大学、日仏学院などで教えた後、1947年南山外国語専門学校に赴任、南山大学創設に寄与。1971年まで南山大学仏文科教授、文学部長。

1950年、名古屋日仏文化協会を創設。敬虔なカトリック信者で、ジョルジュ・ベルナノスポール・ブールジェfr:Paul Bourget)などを多数翻訳した。フランスの外交官で詩人・劇作家のポール・クローデル研究の第一人者。フランス画家アンリ・マティスとも親交があった。

栄典

  • 勲三等瑞宝章 1973
  • フランス パルム・アカデミーク勲章 オフィシエ章(教育功労章) 1978

著書

  • 『死生 短篇随筆集』(春陽堂) 1940
  • 『詩と信仰』(公教社) 1949

画集

  • 『清廉帖 木村太郎画集』(木村太郎傘寿記念出版会) 1979.10:62ページ、38cm

翻訳

ポール・ブルジェ

  • 『裁く人』(ブウルジエ、春陽堂世界名作文庫)1932
    • 復刻(ゆまに書房、昭和初期世界名作翻訳全集) 2008
    • 『愛 裁く者』(ポオル・ブルジェ、春陽堂書店) 1939
  • 『大戦と女たち(ラザリイヌ)』(ブルジエ、春陽堂書店) 1939
  • 『心』(ポオル・ブルジエ、春陽堂書店) 1940
  • 『死の意味』(ポオル・ブルジエ、春陽堂書店) 1940
  • 『死』(ポール・ブルジェ、小山書店) 1951、新潮文庫 1952

その他

  • 南山大学 野外宗教劇「受難」 制作協力 初演1963年11月11日[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村太郎_(フランス文学者)」の関連用語

木村太郎_(フランス文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村太郎_(フランス文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村太郎 (フランス文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS