木村信幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 17:09 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1963年??月??日[1]![]() |
学問 | |
研究分野 | 日本中世史 |
研究機関 | 広島県教育委員会 |
学位 | 博士(文学)(広島大学) |
主要な作品 | 『安芸吉川氏の権力と城館』(戎光祥出版) |
木村 信幸(きむら のぶゆき、昭和38年(1963年)[1] - )は、日本の日本史学者。研究分野は日本中世史、特に安芸吉川氏[2]。広島県広島市の出身[2]。広島県教育委員会の事務局管理部文化財課課長補佐 兼 文化財保護係長[注釈 1]。広島県立歴史民俗資料館の館長、広島県立みよし風土記の丘の所長、みよし風土記の丘友の会の常務理事などを務める。
略歴
令和6年(2024年)9月、博士論文「国人領主吉川氏の権力形成と城館の築造に関する研究」で、広島大学にて博士(文学)の学位を授与された。
著書
単著
- 『安芸吉川氏の権力と城館』戎光祥出版〈戎光祥研究叢書27〉、2025年8月。ISBN 978-4-86403-592-7。
共著・分担執筆
- 木村信幸、桑原隆博『広島県埋蔵文化財調査センター調査報告書73 小奴可城跡発掘調査報告書』(財)広島県埋蔵文化財調査センター、1989年3月。
- 木村信幸、唐口勉三、尾崎光伸『広島県埋蔵文化財調査センター調査報告書79 長後林古墓群発掘調査報告書』(財)広島県埋蔵文化財調査センター、1989年3月。
- 小都隆、沢元保夫、岩本芳幸、木村信幸、尾崎光伸、武知秀樹、パリノ・サーヴェイ株式会社、金原正明、金原正子、中村亮仁『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告6 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第1次発掘調査概要』広島県教育委員会、1996年3月。
- 小都隆、沢元保夫、岩本芳幸、木村信幸、尾崎光伸、村上隆、パリノ・サーヴェイ株式会社、金原正明、金原正子、岡山『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告7 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第2次発掘調査概要』広島県教育委員会、1997年3月。
- 小都隆、沢元保夫、岩本芳幸、木村信幸、平川孝志、西村康『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告8 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第3次発掘調査概要』広島県教育委員会、1998年3月。
- 小都隆、沢元保夫、岩本芳幸、木村信幸、平川孝志、パリノ・サーヴェイ株式会社『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告9 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第4次発掘調査概報』広島県教育委員会、1999年3月。
- 小都隆、沢元保夫、岩本芳幸、木村信幸、平川孝志、楠見久、片山貞昭『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第5次発掘調査概報』広島県教育委員会、2000年3月。
- 小都隆編、秋本哲治、尾崎光伸、木村信幸、沢本保夫、吉野健志『安芸の城館 城館50選と安芸の城館の実像』ハーベスト出版、2020年12月。 ISBN 978-4-86456-368-0。
論文
- 「戦国大名毛利氏の知行宛行とその実態」『史学研究』第174号、広島史学研究会、1987年3月、1-19頁、 CRID 1520572357069656448。
- 「二宮氏館跡について 千代田町川井所在の中世城館跡」『芸備』第20号、芸備友の会、1990年3月、21-26頁、 CRID 1390854882640129024。
- 「考古学特集(その7)中世城郭と地域史 広島県千代田町壬生・今田・有田城跡を例として」『芸備地方史研究』第172号、芸備地方史研究会、1990年3月、1-13頁。
- 「文化財レポート253 ―広島県三原市所在桜山城跡について―広島県中世城館遺跡総合調査(第1年次)の資料紹介」『日本歴史』第510号、吉川弘文館、1990年11月、100-105頁、 CRID 1520853832304818688。
- 「文献資料から見た万徳院」『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告 史跡吉川氏城館跡 万徳院跡―第1次発掘調査概要―』、広島県教育委員会、1991年、38-46頁、 CRID 1390853651569092608。
- 「アマタノ加勢ナラデハ!」『中世城館遺跡調査研究ニュース『いぶき』』第4号、広島県教育委員会、1992年、 CRID 1570009749296215680。
- 「石垣築造のプロフェッショナル「石つき之もの共」について」『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告 万徳院跡―第2次発掘調査概要―』第2号、広島県教育委員会、1994年3月、47-51頁、 CRID 1390290701633714688。
- 「「石つき之もの共」について」『織豊城郭』第3号、織豊期城郭研究会、1996年9月。
- 「広島県山県郡東部地域の石垣について」『山梨県埋蔵文化財センター調査報告書』第155号、「山梨県指定史跡甲府城跡7」、山梨県教育委員会、1997年3月、68-69頁、 CRID 1390572175419757824。
- 「御調八幡社領域の小規模城館跡」『芸備』第28号、芸備友の会、1998年9月、4-13頁、 CRID 1390854882619003520。
- 「文献史料から見た城館の年代」『芸備』第28号、芸備友の会、1998年9月、117-137頁、 CRID 1390010457666464896。
- 「判物から見た吉川元春の家督譲り」『芸備地方史研究』第214号、芸備地方史研究会、1999年3月、1-23頁。
- 「国人領主吉川氏の権力編成―惣領・隠居・同名を中心にして―」『史学研究』第225号、広島史学研究会、1999年7月、1-23頁、 CRID 1520572357846775936。
- 「甦る吉田郡山城」『歴史読本』第723号、新人物往来社、2000年5月、100-103頁、 CRID 1522825130294487552。
- 「安芸国人吉川氏の本拠城―小倉山城と日山城」『芸備地方史研究』第221号、芸備地方史研究会、2000年6月、2-23頁。
- 「吉川元春館と万徳院」小野正敏・萩原三雄編『戦国時代の考古学』高志書院、2003年6月、221-232頁。
- 「吉川元春の花押変改について」『2000~2002年度科学研究費補助金 基礎研究(C)(2)研究成果報告集 戦国期大名毛利氏の地域支配に関する研究』2003年。 - 研究代表者は長谷川博史。
- 「備後国多賀山氏の基本的性格」『芸備地方史研究』第248号、芸備地方史研究会、2005年10月。
- 「楽音寺所蔵十二神将頭内墨書銘について」『広島県立歴史博物館研究紀要』第9号、広島県立歴史博物館、2007年3月、1-13頁、 CRID 1390573407663278592。
- 「戦国後期における吉川氏の権力構成―親類衆・奉行人を中心にして―」『史学研究』第259号、広島史学研究会、2008年3月、45-83頁、 CRID 1520009409703467904。
- 「福山市・胎蔵寺木造釈迦如来坐像胎内施入品の奥書等について(1)」『広島県立歴史博物館研究紀要』第11号、広島県立歴史博物館、2009年3月、7-17頁、 CRID 1390010457688649728。 - 清原浩美との共著。
- 「安芸国衆と毛利氏」『発喜のしおり』第131号、発喜会、2009年4月。
- 「史料からみた城郭遺構」『芸備』第37号、芸備友の会、2009年12月、50-62頁、 CRID 1390573407663407488。
- 「安芸国日山城内の浄必寺について」『史学研究』第267号、広島史学研究会、2010年3月、66-75頁、 CRID 1520009409704708864。
- 「福山市・胎蔵寺木造釈迦如来坐像胎内施入品の奥書等について(2)」『広島県立歴史博物館研究紀要』第12号、広島県立歴史博物館、2010年3月、1-22頁、 CRID 1390573407642137984。 - 清原浩美との共著。
- 「宇都宮神社棟札と吉川元長」『広島の考古学と文化財保護―松下正司先生喜寿記念論集』、『広島の考古学と文化財保護』刊行会、2014年11月。
- 「吉川元長の家督相続」『広島県文化財ニュース』第225号、広島県文化財協会、2015年10月。
- 「吉川元長」芸備地方史研究会編『芸備地方史研究』第300巻 300号記念特集「芸備の人物」、芸備地方史研究会、2016年4月。
- 「十六世紀後半における安芸国吉川氏の土木事業」鹿毛敏夫編『戎光祥中世史論集 第6巻 戦国大名の土木事業―中世日本の「インフラ」整備―』戎光祥出版、2018年6月。
- 「万徳院の諸施設の整備について」『広島県立歴史博物館研究紀要』第20号、広島県立歴史博物館、2018年3月、31-38頁、 CRID 1390303850075099904。
- 「守屋壽コレクション所収の足利義昭御内書について」『広島県立歴史博物館研究紀要』第21号、広島県立歴史博物館、2019年、43-56頁、 CRID 1523951030449428224。
- 「史料から見た草戸千軒」『広島県立歴史博物館研究紀要』第23号、広島県立歴史博物館、2020年12月、17-30頁、 CRID 1390853650419314432。
- 「吉川興経の引退と毛利元春の家督相続」『広島県立歴史博物館研究紀要』第24号、広島県立歴史博物館、2021年9月、67-84頁、 CRID 1520578603920843136。
- 「次男元春から見た父毛利元就」『毛利元就没後450年記念特別展「毛利元就―「名将」の横顔―」』、安芸高田市歴史民俗博物館、2021年10月、50-51頁。
- 「国人領主吉川氏の権力形成と城館の築造に関する研究」、博士論文、2024年9月、 CRID 1910866514706047872。
講演会
- 1994年
- 平成6年度吉田町歴史民俗資料館公開講座 第1回「史料からみた郡山城下の堀・里・三日市について」(1994年6月19日)
- 2005年
- 平成17年度安芸高田市歴史民俗博物館公開講座 第1回「吉川氏の基本的性格と毛利氏」(2005年7月31日)
- 2008年
- 芸備友の会第16回例会―遺構から見た芸備の城館跡― 講演6「史料から見た城郭遺構」(2008年8月30日)
- 広島県立歴史博物館 博物館大学「安芸国衆と毛利氏」(2008年12月20日)
- 2009年
- 2009年度芸備地方史研究会大会「戦国時代の地方文化を考える」パネルディスカッション(2009年7月5日) - 司会は秋山伸隆。尾崎千佳、西本寮子、松井輝昭と共にパネリストを務める。
- 2013年
- 2013年度芸備地方史研究会大会―創立60周年記念大会― パネルディスカッション「今後の地方史研究に求められるもの」(2013年7月7日) - 司会は石田雅春。小栗康治、林淳一郎、吉田正秀と共にパネリストを務める。
- 2014年
- 平成26年度リカレント講座「吉川元春とその息子たち」第2回「吉川元長の家督相続」(2014年10月7日)
- 平成26年度リカレント講座「吉川元春とその息子たち」第3回「吉川元長の人物像」(2014年10月14日)
- 2016年
- 郷土史研究会 第583回「吉川元長の人物像」(2016年9月18日)
- 平成28年度安芸高田市歴史民俗博物館第5回公開講座 毛利興元没後500年記念講演会「興元時代の郡山城」(2016年11月23日)
- 2017年
- 郷土史研究会第594回「石つき之もの共」(2017年8月20日)
- 頼山陽史跡資料館連続講演会 第3回「古文書から見た中世山城」(2017年9月16日)
- 2018年
- 広島県立みよし風土記の丘 平成30年度 歴風トーク「毛利元就次男の元春が吉川家を相続するということ」(2018年1月14日)
- 史跡ハイキングVol.12「国史跡"小倉山城跡"と周辺史跡を巡る」解説(2018年5月20日)
- 頼山陽史跡資料館特別講演会「守屋壽コレクション所収の足利義明御内書について~鞆幕府の謎に迫る~」(2018年9月15日)
- 2019年
- 戦国の庭歴史館公開講座「吉川興経の生涯」(2019年11月9日)
- 2020年
- 大朝地区協議会地域の歴史を学ぶ講演会「吉川興経の引退と毛利元春の吉川家相続」(2020年12月13日)
- 2021年
- 史跡ハイキングVol.14「県史跡"与谷城跡"を巡る」解説(2021年5月16日)
- 2022年
- 広島大学 講演「博物館と社会教育」(2022年8月8日)
- 大朝地区協議会地域の歴史を学ぶ講演会「戦国後期の吉川領」(2022年8月28日)
- 2023年
- 広島県立みよし風土記の丘 令和5年度 歴風トーク 第2回「吉川元春の活動から見た毛利両川体制」(2023年1月14日)
- 史跡ハイキングVol.15「日山城南麓に元就夫人妙玖の菩提寺を訪ねる」解説(2023年5月13日) - 「元就夫人妙玖の菩提寺」は浄必寺を指す。
- 2024年
- 中国四国地区城館調査検討会(広島大会)基調講演「領主の本拠城の移動について―吉川氏・小早川氏を例にして―」(2024年10月26日)
- 備陽史探訪の会講演会「吉川元春と備後」(2024年12月14日)
脚注
注釈
出典
参考文献
- 光成準治 編『吉川広家』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第4巻〉、2016年。 ISBN 978-4-86403-215-5。
- 木村信幸のページへのリンク