木曽八坂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木曽八坂神社の意味・解説 

木曽八坂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 10:14 UTC 版)

木曽八坂神社
所在地 東京都町田市木曽東1-45-13
位置 北緯35度33分34.8秒 東経139度25分38.0秒 / 北緯35.559667度 東経139.427222度 / 35.559667; 139.427222 (木曽八坂神社)座標: 北緯35度33分34.8秒 東経139度25分38.0秒 / 北緯35.559667度 東経139.427222度 / 35.559667; 139.427222 (木曽八坂神社)
神体 素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神
創建 寛政元年(1789年
別名 天皇様
例祭 7月15日
地図
木曽八坂神社
テンプレートを表示

木曽八坂神社(きそやさかじんじゃ)は、東京都町田市木曽東に鎮座する神社

概要

寛政元年(1789年)9月に大谷家三代目八右衛門(現・大谷忠久氏の祖)により大谷家の守護神として京都八坂神社の御神霊の分祠を受け当地に勧請創建した。棟札には「奉修天形青王牛頭天皇璽」とあり、地元民からは「天皇様」とも呼ばれている。創建後、「奉再天形青王牛頭天皇璽」として当時の氏子と中教正先達・笠原光太郎らによって祀られた棟札が残っている。境川・滝ノ沢・中原(いずれも木曽東・本町田小字)の三地区の守護神(産土神)として氏子及び崇敬者により守護されている。

かつては箭簳八幡宮飛地にある境内社だった。また、昭和42年(1967年)に改築されている。境内坪は160坪で、境内社として武蔵御嶽神社分社稲荷神社及び道祖神が存在する。

祭日は京都本宮に準じて7月15日としているが、諸般の事情により毎年変動する。

祭神

素戔嗚尊櫛稲田姫命八柱御子神

アクセス

  • JR古淵駅から徒歩11分
  • JR町田駅及び小田急線町田駅からバス「木曽住宅」「境川団地中央」下車徒歩4分

付近の神社

参考文献

  • 東京都神社名鑑
  • 町田市教育委員会編纂『町田市史』上下巻
  • 木曽秋葉神社発行『史跡を訪ねて』
  • 木曽八坂神社由緒板

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木曽八坂神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽八坂神社」の関連用語

木曽八坂神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽八坂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽八坂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS