木島可恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木島可恵の意味・解説 

木島可恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 01:45 UTC 版)

木島 可恵[1](きしま よしえ[2]1883年明治16年〉12月2日[3] - 1973年昭和48年〉1月22日[4])は、日本会社役員地主[注 1]鳥取県多額納税者[6][7][8]銀行家政治家鳥取県会議員[9][10][11]鳥取大丸相談役[12]

経歴

鳥取県八頭郡若桜村大字若桜(現・若桜町)出身[2]。木島七次郎の二男[1][2][8][13]

1901年鳥取中学校を卒業し、第一高等学校に入学したが、父親の死のため中途退学する[1][2]農業を営む[3][6][7][8]。家業に従事するとともに町会議員となる[2]

1910年11月に若桜銀行頭取に就任する[14]1921年、八頭木材取締役になる[1][2]。若桜運送取締役、鳥取新報取締役[1][2]、若桜林材取締役会長[15]になる。

1919年1923年の2回にわたり、八頭郡選出の県会議員になる[2]憲政会に所属する[4]民政党鳥取県支部の顧問である[10]大政翼賛会八頭郡協力会議議長に就任する[16]戦後公職追放となる[17]

人物

若桜の山林素封家、大旦那であり、地方政治と金融の実力者だった[9]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[3]

趣味は書画骨董将棋[1][11]

家族・親族

木島家

脚注

注釈

  1. ^ 1922年に刊行された『八頭鳥取地価表 弐百円以上』によると、木島可恵の地価所有高は「9202円83銭」である[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『鳥取県人名鑑 昭和5年版』212 - 213頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『鳥取県大百科事典』216頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  3. ^ a b c 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』鳥取県99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  4. ^ a b 『鳥取県議会史 別巻』302頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月11日閲覧。
  5. ^ 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月5日閲覧。
  6. ^ a b 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 鳥取県56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月16日閲覧。
  7. ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』鳥取県56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第8版』キ9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  9. ^ a b 『因伯青春の系譜 鳥取一中の巻』90頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  10. ^ a b 『鳥取県名士百伝』304 - 305頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  11. ^ a b 『因幡人事興信録』き888頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月2日閲覧。
  12. ^ 『全国百貨店専門店会商店会取引業者総覧 昭和32年版』322頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月16日閲覧。
  13. ^ a b c d 『人事興信録 第6版』き22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月5日閲覧。
  14. ^ a b 『山陰合同銀行五十年史』693 - 694頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月14日閲覧。
  15. ^ 『日本林材要覧 昭和18年版』224頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月19日閲覧。
  16. ^ 『新編八頭郡誌 3巻(八頭郡教育のあゆみ)』267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月19日閲覧。
  17. ^ 『公職追放に関する覚書該当者名簿』244頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月16日閲覧。
  18. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治36年』鳥取県639頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月14日閲覧。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治36年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』横山書店、1922年。
  • 荒木義雄 編『因幡人事興信録』因幡人事興信録編纂所、1923年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 鳥取新報社 編纂『鳥取県人名鑑 昭和5年版』鳥取新報社、1930年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 『鳥取県名士百伝』新鳥取社、1937年。
  • 林業新聞社『日本林材要覧 昭和18年版』木材経済研究所、1943年。
  • 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。
  • デパート新聞社 編『全国百貨店専門店会商店会取引業者総覧 昭和32年版』デパート新聞社、1957年。
  • 山陰合同銀行行史編纂室 編『山陰合同銀行五十年史』山陰合同銀行、1973年。
  • 『鳥取県議会史 別巻』鳥取県議会、1975年。
  • 鶴田憲次『因伯青春の系譜 鳥取一中の巻』鳥取西高等学校同窓会、1978年。
  • 『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。
  • 八頭郷土文化研究会 編『新編八頭郡誌 3巻(八頭郡教育のあゆみ)』八頭郡町村会、1988年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木島可恵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木島可恵」の関連用語

1
8% |||||

木島可恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木島可恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木島可恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS