若桜銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 06:41 UTC 版)
合資会社若桜銀行[1](わかさぎんこう)は、日本の鳥取県八頭郡若桜町にかつて存在した銀行である。
概要
若桜銀行の前身、「若桜融通合資会社」は1897年(明治30年)3月11日、鳥取県八頭郡若桜村大字若桜(現・若桜町)に設立された[1]。木島一門の機関銀行として発足した[1]。営業所は、社長木島七次郎宅の畳敷の一室だった[1]。資本金は1万円で、その内訳は業務担当社員社長・木島七次郎5,000円、同支配人・木島源太郎2,000円、監督・木島嘉七郎1,500円、木島忠三郎1,500円だった[1]。
1901年(明治34年)、資本金を2万5,000円する[1]。1905年(明治38年)、5万円に増資するとともに行名を「合資会社若桜銀行」と改める[1]。1910年(明治43年)11月、木島可恵が頭取になる[1][注 1]。
1922年(大正11年)10月、7万5,000円に増資し、1926年(大正15年)下期は年14%の普通配当のほか、年5%の創立30年記念配当を行う[1]。1928年(昭和3年)下期まで13%の配当をしているが金融恐慌に抗しきれず、1929年(昭和4年)上期から一挙に無配に転落する[1]。
1931年(昭和6年)4月20日、雲陽実業銀行[注 2]に買収され解散[1]。
役員
若桜融通合資会社
- 『日本全国諸会社役員録 明治32年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治34年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治36年』
合資会社若桜銀行
- 『日本全国諸会社役員録 明治42年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治43年』
- 『日本全国諸会社役員録 明治44年』
- 『銀行会社要録 附・役員録 第25版』
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k 『山陰合同銀行五十年史』693 - 694頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ 『鳥取県人名鑑 昭和5年版』212 - 213頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b c 『日本全国諸会社役員録 明治32年』鳥取県367 - 368頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月17日閲覧。
- ^ a b c 『日本全国諸会社役員録 明治34年』鳥取県566頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治36年』鳥取県639頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治42年』鳥取県 下編709頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治43年』鳥取県 下編721頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治44年』鳥取県 下編739頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b 『銀行会社要録 附・役員録 第25版』鳥取県1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月15日閲覧。
参考文献
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治32年』商業興信所、1899年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治34年』商業興信所、1901年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治36年』商業興信所、1893 - 1911年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治42年』商業興信所、1893 - 1911年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治43年』商業興信所、1910年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 明治44年』商業興信所、1911年。
- 東京興信所編『銀行会社要録 附・役員録 第25版』東京興信所、1921年。
- 鳥取新報社 編纂『鳥取県人名鑑 昭和5年版』鳥取新報社、1930年。
- 山陰合同銀行行史編纂室 編『山陰合同銀行五十年史』山陰合同銀行、1973年。
- 若桜銀行のページへのリンク