若桜部君足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若桜部君足の意味・解説 

若桜部君足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

若桜部 君足(わかさくらべ の きみたり、生没年不詳)は、奈良時代歌人[1]朝臣

経歴・人物

万葉集』第8巻に雪の歌が1首みえる[1]

  • 天霧らし雪も降らぬかいちしろくこのいつ柴に降らまくを見む(万葉集8-1643)

若桜部(稚桜部)氏は、大彦命の孫にあたる伊波我牟都加利命の後裔とされ、阿倍氏膳氏と同族にあたる皇別氏族[2]で若狭国造家。履中天皇の時に磐余市磯池で船遊びがあり、膳臣余磯が天皇に酒を献じたところ、盃に季節外れの桜の花びらが紛れ込んだところから、稚桜部臣と改氏姓したことより始まるとされる[3]御食つ国である若狭国にちなむともされている。天武天皇13年(684年八色の姓の制定により朝臣を賜姓されている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『若桜部君足』 - コトバンク
  2. ^ 「若桜部朝臣。阿倍朝臣同氏、大彦命孫伊波我牟都加利命之後也」(『新撰姓氏録』右京皇別)
  3. ^ 『日本書紀』履中天皇3年11月6日条
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若桜部君足」の関連用語

若桜部君足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若桜部君足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若桜部君足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS