木下幸文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 木下幸文の意味・解説 

木下幸文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木下 幸文(きのした たかふみ、安永8年(1779年) - 文政4年11月2日1821年11月26日))は、江戸時代後期の歌人。父は木下義綿。初名は義壽・義方・義質。通称は民蔵。号は朝三亭・亮々舎(さやさやのや)・蓼園・風漪亭・風漪温者・渚の笹屋などと称した。備中国浅口郡長尾村(現・岡山県倉敷市)の生まれ。

16歳の時小野猶吉に伴われて上洛し、澄月慈延に師事して和歌を学び、その後桂園派の祖香川景樹に入門して、桂門下の俊秀として活躍した。

歌集に「亮々遺稿」、随筆に「亮々草紙」がある。





木下幸文と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から木下幸文を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木下幸文を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木下幸文 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下幸文」の関連用語

木下幸文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下幸文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下幸文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS