朝鮮民主主義人民共和国との国際列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮民主主義人民共和国との国際列車の意味・解説 

朝鮮民主主義人民共和国との国際列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 03:10 UTC 版)

バラノフスキー・ハサン鉄道」の記事における「朝鮮民主主義人民共和国との国際列車」の解説

走行距離10267kmを誇るモスクワ - 平壌間の国際列車2週間1回モスクワ - ウラジオストク間の100Щ列車後部連結される北朝鮮国籍乗務員車掌乗車しウスリースクからは652次列車の名でハサン方面に向かう。4線軌道になっている豆満江鉄橋通過した後、広軌から標準軌切り替わり豆満江駅 -平壌駅間は8次列車の名で運行される時刻表上で9日間、実際に1011日間にもわたり走行続ける。この他平壌 - ハバロフスク間の列車が月に1回モスクワ - 豆満江駅列車毎週1便直通列車ウスリースクまではロシア号後部連結)が運行されている。 前身列車ロシア鉄道運行していたモスクワ - 満洲里 - 瀋陽 - 丹東 - 新義州 - 平壌間の国際列車である。週に1便、モスクワ - 北京間のK19/20次列車併結され、瀋陽駅切り離され北京 - 平壌間のK27/28次国際列車後部連結されていた。 1955年2月1日中国ソ連鉄道部代表がハルビンモスクワ - 平壌間の直通列車に関する問題協議していた記録がある。平壌行き列車は常に遅れが生じて瀋陽での取り扱いが困難であることから中国側廃止主張したが、北朝鮮側は断固として反対した。2010年12月20日には中露朝3ヶ国で協定結ばれその日からK19/20次列車およびK27/28次列車編成モスクワ - 平壌間の列車併結されなくなった

※この「朝鮮民主主義人民共和国との国際列車」の解説は、「バラノフスキー・ハサン鉄道」の解説の一部です。
「朝鮮民主主義人民共和国との国際列車」を含む「バラノフスキー・ハサン鉄道」の記事については、「バラノフスキー・ハサン鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮民主主義人民共和国との国際列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮民主主義人民共和国との国際列車」の関連用語

朝鮮民主主義人民共和国との国際列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮民主主義人民共和国との国際列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラノフスキー・ハサン鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS