有権者数とルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有権者数とルールの意味・解説 

有権者数とルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:10 UTC 版)

2010年9月民主党代表選挙」の記事における「有権者数とルール」の解説

国会議員 411人(1人2ポイント合計822ポイント衆議院議員305人、参議院議員106人 - もともとは衆院308名で衆参総計414であった。しかしこの選挙までに、衆議院石川知裕小沢一郎金権問題逮捕され離党小林千代美辞職し衆参総計412人に減っていた。加えて衆議院議員中島正純は、政治資金収支の不正報告が発覚し選挙期間中の9月7日離党した反対に形式的に離党しているだけの横路孝弘衆議院議長西岡武夫参議院議長は、民主党籍があるため一票行使できる国政選挙の党公認予定候補者現職国会議員と同じ投票権与え決定もできる(党代表選挙規則4条2項)が、今回一切そのようなことは行わなかった(一般党員・サポーター一員としての投票は可能)。 代理投票一切不可不在者投票党中央選管認可をもって認められるが(党代表選挙規則1010項)今回誰も申請しなかった。投票日投票所ザ・プリンスパークタワー東京)に本人居ない投票できない単純に一議員の票に2ポイント割り当てる党籍有する地方自治体議員 2,382人(全部100ポイント前述の日必着投票郵送が必要。 全体を一選挙区比例代表区とみなし、地方議員全員の票をドント式ポイント総計100)を割り振る一般党員およびサポーター 342,493人(全部300ポイント=衆議院小選挙区の数と同じ)前述の日必着投票郵送が必要。 党員・サポーター居住地で、衆議院小選挙区ごとに振り分ける。その小選挙区党員・サポーター得票1位を取った候補ポイント(1)総取り。 注地方自治体議員異なり地方自治体首長は、民主党員であっても議員として選挙権はない(一般党員・サポーター一員としての投票は可能)。 前議員は、もちろん国会議員ないし地方議員としての選挙権はない(一般党員・サポーター一員としての投票は可能)。

※この「有権者数とルール」の解説は、「2010年9月民主党代表選挙」の解説の一部です。
「有権者数とルール」を含む「2010年9月民主党代表選挙」の記事については、「2010年9月民主党代表選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有権者数とルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有権者数とルール」の関連用語

有権者数とルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有権者数とルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2010年9月民主党代表選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS