有松鳴海絞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 有松鳴海絞の意味・解説 

有松・鳴海絞

【工芸品名】
有松・鳴海絞
【よみがな】
ありまつ・なるみしぼり
【工芸品の分類】
染色
【主な製品】
着物地、羽織浴衣(ゆかた)
【歴史】
絞の技法そのものは、奈良時代始まったものですが、有松・鳴海絞が始められたのは、江戸時代初め頃です。現在の大分県にあたる豊後大名が、名古屋城築城の手伝いを命ぜられた時に豊後から連れて来た人たちによって、技法伝えられと言われています。
その後現在の愛知県治めていた尾張藩保護のもとに行われたたゆまぬ努力によって、絞独特の上品で多種多様な技法考案開発され、現在に至ってます。
【主要製造地域】
愛知県
【指定年月日】
昭和50年9月4日
【特徴】
木綿絞の代表産地で、絞の技法100種にも及び、多彩な文様表現されています。最も代表的な絞技法には縫絞(ぬいしぼり)、くも絞、三浦絞、鹿の子絞雪花絞(せっかしぼり)等があります藍染めの絞には、絞りのときに出来濃淡に、独自の風合いあります


このページでは「伝統的工芸品」から有松鳴海絞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有松鳴海絞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有松鳴海絞を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有松鳴海絞」の関連用語

有松鳴海絞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有松鳴海絞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS