有料公衆便所とは? わかりやすく解説

有料トイレ

(有料公衆便所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 06:30 UTC 版)

フランスのパリにある有料トイレ。

有料トイレ(ゆうりょうトイレ)は、利用するのに料金を払う必要のあるトイレを指す。また、トイレの使用自体に料金は必要ではないが、トイレットペーパーの使用、手洗いの水、または手を乾燥させるためのハンドドライヤーに料金を課すものも指す。

公共のトイレのほとんどは施設に設置されているか自治体により運営されている。施設を利用しない場合でも使用することができるため、トイレの運用費を回収できなくなってしまうことから有料となっている場合がある。

日本国内では数は少ないが設置事例がある。1914年(大正3年)には名古屋駅に高等有料便所化粧室(使用料2銭)が開設されている[1]ヨーロッパの多くの場所の公共トイレはワンコインで使用できる。また、エジプトモロッコトルコなどの中近東諸国においても有料トイレが少なくない。エジプトの場合は、便所使用料金を支払うと約30 - 50センチメートルほどのトイレットペーパーがもらえる場合がある。

有料トイレはトイレで体を洗ったりするホームレス対策として有効とされているが、ドアを閉めなければ、永久的に1回分の料金で使えてしまうものがある。

脚注

  1. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、396頁。ISBN 4-309-22361-3 

有料公衆便所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:20 UTC 版)

公衆便所」の記事における「有料公衆便所」の解説

基本的に公衆利益のために無料開放されているのが公衆便所ではあるが、衛生面考えると十全管理が必要であり、そのためには経費がかかる。税金だけで管理することが困難であるため、有料化試行されようになった。主にチップトイレと言われるもので、使用者一定額の料金支払う(またはトイレットペーパー別売)というシステムになっている採算が合うためには、多く使用者見込まれる場所であることが望ましく、従って、JR新橋駅秋葉原駅前など、比較大型の駅に設置されていることが多い。

※この「有料公衆便所」の解説は、「公衆便所」の解説の一部です。
「有料公衆便所」を含む「公衆便所」の記事については、「公衆便所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有料公衆便所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有料公衆便所」の関連用語

有料公衆便所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有料公衆便所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有料トイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公衆便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS