月刊_元気一番"生"テレビとは? わかりやすく解説

月刊 元気一番"生"テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 08:25 UTC 版)

東北電力PRESENTS
月刊 元気一番"生"テレビ
ジャンル 情報番組
出演者 片岡鶴太郎
内山信二
ほか
製作
制作 ミヤギテレビ
放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
月1回放送時代
放送期間 2001年4月28日[1] - 2011年2月26日
放送時間 毎月第3、または第4土曜 10:30 - 11:25
放送分 55分
不定期放送時代
放送期間 2012年3月31日 - 2017年11月25日
放送時間 土曜 10:30 - 11:25
放送分 55分
回数 6
テンプレートを表示

東北電力PRESENTS 月刊 元気一番"生"テレビ』(とうほくでんりょくプレゼンツ げっかん げんきいちばんなまテレビ)は、ミヤギテレビをはじめとする、青森放送テレビ岩手秋田放送山形放送福島中央テレビテレビ新潟東北地方及び新潟県日本テレビ系列局7局でブロックネットで放送されていた情報番組である。番組が開始した2001年から2011年までの10年間は毎月第3または第4土曜日、2012年から2017年までは不定期に土曜日の10:30 - 11:25に生放送されていた。

提供東北電力。2009年4月から、番組名に同社のが付いていた。

毎回、東北地方および新潟県のさまざまな場所から生中継とVTRを交えて放送していた(通常はメイン中継1ヶ所とその他の中継が1、2ヶ所)。

地上デジタル放送開始以後も、ミヤギテレビ本社の副調整室の都合などでハイビジョン制作はしばらく行われていなかった。2008年10月頃からはミヤギテレビのみハイビジョン放送を開始したものの、その他の各局では送出回線の都合により、ミヤギテレビから標準画質映像で配信されていた(一部のコーナーでVTR映像が縮小される際に16:9のワイド画面が確認できた)。その後、2010年4月放送分からミヤギテレビ以外の各局もハイビジョンでの放送となり、同時にアナログ放送ではレターボックス画面となった。中継車については地デジ開始当初から全局ハイビジョン仕様のものを使用しているほか、VTRで紹介するコーナーも全てハイビジョンに対応していた。また、番宣も2009年4月から全局ハイビジョン画質で放送されていた。

出演者

ナビゲーター
リポーター
  • 内山信二(鶴太郎と同行せず、サブ中継に回ることがたまにあった)
各局アナウンサー

※ 各局ともに、放送当時

ナレーション

主なコーナー

  • 内山くんの『この町一番!!』(一時コーナーが中断されていた時期があるため、再開された2009年4月から2010年3月まではコーナー名の頭に『帰ってきた』が付いていた)
  • 内山くんのドキドキお楽しみツアー(2012年7月7日より設置。『この町一番!!』の後継コーナー)
  • この味一番!!
  • ただいま修行中!
  • いっぴん
  • 絆ものがたり

備考

  • 8月が第4土曜までしかない月には、『24時間テレビ』放送によるスタッフ人員確保のため、第3土曜に放送が変更される年があった(2007年は『24時間テレビ』が8月第3土曜に放送されたため、当番組放送の週変更は行われなかった)。なお、内山信二は本番組の出演が縁で、2001年以降『24時間テレビ』の宮城地区パーソナリティを務めている。
  • 過去に文化放送で放送された『片岡鶴太郎の土曜日は鶴日和』では月に一度、東北特集をすることがあったが、鶴太郎は本番組出演(『鶴日和』終了後の出演)の関係で、文化放送のスタッフが中継機材を持ち込んで放送していたことがあった。
  • 年末の放送等で、不定期に放送時間を30分拡大し、10:00 - 11:25の85分放送となる場合があり、その際に7元生中継を行うことがあった。
  • また年1回、1つの中継場所に各局のアナウンサーが集合し『ふるさと自慢』と題した企画を行うこともあった。

震災による休止以後

  • 2011年3月19日 : 東日本大震災による報道特別番組が組まれたことなどから休止となり、以降の放送もスポンサーである東北電力が提供を自粛した事により、事実上、2月の放送で最終回となった。
  • 2012年3月31日 : 『ふるさと復興応援スペシャル』と題し30分拡大で再開された(東北電力一社提供番組では、放送再開が最も早かった)。以後は不定期特別番組となり、同年7月7日9月15日に放送された。
  • 2012年12月20日 : 公式ホームページにて放送休止が宣言され、ホームページが削除。
  • 2016年3月19日 : 『宮城・岩手・福島震災復興応援スペシャル』と題して3年半ぶりに復活放送を果たした[2]。この回は岩手・宮城・福島の3局ネット。
  • 2017年2月25日 : 『地場産パワーで街が元気だSP!』と題して放送[3]。この回から7局ネット。
  • 2017年11月25日 : 副題から「スペシャル」を外し、『あったか~い特集!』として放送[4]

関連項目

  • かっぺいのいったりきたり - 2009年3月まで放送されていた同系列のブロックネット番組(テレビ新潟を除く)。
  • 花まる電家 - 1999年10月から2008年3月まで放送されていた同系列のブロックネット番組。本番組と同じく東北電力の一社提供。
  • スタイルe! - 2010年4月から2011年3月まで放送されていた同系列のブロックネット番組。本番組と同じく東北電力の一社提供。

脚注

注釈

  1. ^ 同局本社所在地の青森市内に青森大学があり、鶴太郎は本番組レギュラー時代から同大学で客員教授を務めている。
  2. ^ 各局アナウンサーの中では最年長(唯一の1960年代生)。

出典

外部リンク

ミヤギテレビ制作 東北電力提供東北・新潟ブロックネット
前番組 番組名 次番組
東北電力PRESENTS
月刊 元気一番"生"テレビ
廃枠

「月刊 元気一番"生"テレビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月刊_元気一番"生"テレビ」の関連用語

月刊_元気一番"生"テレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月刊_元気一番"生"テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月刊 元気一番"生"テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS