遠藤里沙とは? わかりやすく解説

遠藤里沙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
えんどう りさ
遠藤 里沙
プロフィール
愛称 リサッチ
出身地 日本 埼玉県深谷市
生年月日 (1977-09-22) 1977年9月22日(44歳)
血液型 A型
最終学歴 成城大学
職歴 秋田放送
(2001年4月 - 2004年8月)
文化放送
(契約、2006年 - 2009年)
活動期間 2001年4月 - 2012年
ジャンル 情報・バラエティ番組
公式サイト りさのLet's Study<<食>>
出演番組・活動
出演経歴 大人のための週刊ラジオ
月刊元気一番"生"テレビ
吉田たかよしプラス!
備考
2011年以降、記録がないため活動期間として掲載。

遠藤 里沙(えんどう りさ、1977年9月22日 - )は、日本のフリーアナウンサー埼玉県深谷市出身。身長168cm。血液型A型成城大学卒業。

ニックネームは「りさッチ」(本人のブログでは“LISA”という表記がある)。

来歴

エピソード

  • アナウンサーに憧れるようになったきっかけは、小学生の時に当時フジテレビアナウンサーだった八木亜希子を見てからのこと。その後、阪神・淡路大震災の現場でレポートするアナウンサーを見て「情報を必要としている人のために一生懸命レポートする姿が素敵だった」と思って本格的にアナウンサーになることを決意したという[1]
  • 2006年7月 文化放送『くにまるワイド ごぜんさま〜』内のコーナー「クイズ!だいぶショック!?」で、文化放送アナウンサーの出身大学対抗戦があった。(出場者は(1)吉田たかよし東大】(アナウンサーではなく、特別出演。「吉田たかよし プラス!」パーソナリティ(当時))(2)高橋将市早稲田】(3)太田英明慶應義塾】(4)鈴木純子明治】(5)水谷加奈立教大】(6)菅野詩朗東海大】(7)野村邦丸日大】(8)遠藤里沙【成城大】)遠藤は一回戦で、鈴木純子と女同士の熱いバトルとなったが、先輩に花を持たせる事も無く、遠藤の勝利となり、その後、鈴木のムッとした表情になったのが、リスナーにも十分伝わった。その直後の「お天気・気象転結」で、一問も正解できなかった(番組内では、通称“逆パーフェクト”と呼んでいる)鈴木自身は「知力でも若さでも負けました…」と落胆していたが、後に、文化放送の公式ホームページ内で鈴木純子、遠藤、野村、鈴木光裕、松島茂の5人で会食している写真が掲載された。
  • 原宿の母(タロット占い)の門下生である。占い師の資格をとるべく「原宿の母」の講義を受講中である。
  • 趣味はスノーボード、キックボクシング、名刺集め(主に食に関するもの)、デジタルカメラ撮影、マッサージ と多岐に渡る。
  • 「食」に関する造詣があり、「食育インストラクター」「ベジタブル・フルーツマイスター」を取得している。
  • 自身がアシスタントを担当している番組内で「今までに同窓会に出席したことが無いんです…。特に高校の同窓会に出席したいです。生地から引越しして、旧友と連絡が取れなくて…」と言っていたが、自身のブログでは、高校時代の友人数人と会食の模様が掲載されていた。
  • プロフィールなどの発表にサイズが公表されていないが、“大柄女”だとブログに(自虐的な意味もあるか)書いている節がある。
  • 2009年3月28日放送の文化放送『伊東四朗・吉田照美 親父熱愛』のエンディングで、同年3月末で文化放送を退社し、今後は芸能事務所に所属しタレント活動をする傍ら大学院に進学する事を公表した。

出演番組

秋田放送勤務時代

文化放送勤務時代

文化放送退社後・フリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三才ムックVol.144『ラジパラ』・遠藤里沙インタビュー(9ページ)より。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤里沙」の関連用語

遠藤里沙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤里沙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤里沙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS