書簡史料とは? わかりやすく解説

書簡史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:12 UTC 版)

南京事件論争」の記事における「書簡史料」の解説

2000年死後発表され従軍作家火野葦平の手紙には、以下のように記載されている。 (1937年12月15日つないで来た支那兵隊を、みんなは、はがゆさうに、貴様たちのために戦友やられた、こんちくしよう、はがいいとか何とか云ひながら、蹴つたり、ぶつたりする、 誰かが、いきなり銃剣で、つき通した八人ほど見る間についた。 支那兵は非常にあきらめのよいのには、おどろきます。たたかれても、うんともうん(ママ)とも云ひません。つかれても、何にも叫び声立てずにたほれます。中隊長来てくれといふので、そこの家に入り恰度、昼だつたので、飯を食べ、表に出てみると、既に三十二名全部殺されて、水のたまつた散兵濠の中に落ちこんでゐました。 山崎少尉も、一人切つたとかで、首がとんでゐました。散兵濠のはまつ赤になつて、ずつと向ふまで、つづいてゐました。僕が、濠の横に行くと、一人の年とつた支那兵が、死にきれずに居ましたが、僕を見て、打つてくれと、眼で胸をさしましたので、僕は、一発、胸を打つと、まもなく死にました。 すると、もう一人ひきつりながら、赤い水の上半身出して動いてゐるのが居るので、一発背中から打つと、それも、水の中に埋まつて死にました泣きわめいてゐた少年兵もたほれてゐます

※この「書簡史料」の解説は、「南京事件論争」の解説の一部です。
「書簡史料」を含む「南京事件論争」の記事については、「南京事件論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書簡史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書簡史料」の関連用語

書簡史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書簡史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS