暦博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暦博士の意味・解説 

暦博士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 05:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

暦博士(れきはかせ)は、日本律令制における官職の1つ。中務省陰陽寮に属して、毎年の造暦(の作成)と改暦日食の予測、暦生の教育にあたった。定員1名(後に権官1名追加)・従七位上相当(ただし、後世では五位以上が慣例となる)。和訓は「こよみのはかせ」。唐名は司暦・司暦正保。

概要

日本書紀』においては、欽明天皇14年(553年)条に登場するのが最古である。同年、6月に百済に暦博士をによって日本に派遣することを求めている。これは当時、新羅との軍事的緊張下にあった百済に対する日本の軍事的支援に対する見返りであったと考えられ、日本からの継続的支援を希望する百済が暦博士を派遣しても毎年の暦の作成・提供に留まり、暦学伝授には応じなかったとする見方がある[1]。そのため、実際の官制整備は、観勒が暦学を伝えた後の後代のことである。延暦10年(791年)に職田3町が設定される。古くは暦道算道に通じた渡来人系の人物が任じられる事が多かったが、後に大春日氏・家原氏・大中臣氏賀茂氏などが世襲した。清和天皇の頃に五紀暦宣明暦の導入を主唱した大春日真野麻呂大衍暦を日本に持ち帰った吉備真備の6代目の子孫とされる賀茂忠行が良く知られた。忠行の子・賀茂保憲は暦博士と天文博士を兼ねたが、その死後は保憲の子・賀茂光栄の子孫が暦道を、門人安倍晴明の子孫が天文道を継承した。なお、暦書を私的に持つことは雑令の秘書玄象令で厳しく規制されたために朝廷外に人材を求めるのは困難であり、平将門が「新皇」を名乗って文武百官を任じた際も暦博士は任命できず、同様に吉野朝廷南朝)も暦博士を置けなかったらしく、その元号が入った具注暦は存在しない。

後に賀茂家の嫡流が断絶すると、同氏の庶流であった幸徳井友景が陰陽頭となり、孫の友傳以後は暦博士の官職は幸徳井家の世襲となる。だが、陰陽道においては土御門家が、暦学においては幕府天文方が圧迫を加えたために、後世の幸徳井家は専ら暦注のみを担当するにとどまった。明治維新後の陰陽寮の廃止とともに暦博士も廃止され、間もなく太陽暦への改暦によってその役目は終わる事になる。

脚注

  1. ^ 鎌田元一「暦と時間」(初出:上原真人 他編『列島の古代史 ひと・もの・こと』第7巻(岩波書店、2006年)/所収:鎌田『律令国家史の研究』(塙書房、2008年))


このページでは「ウィキペディア」から暦博士を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から暦博士を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から暦博士 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦博士」の関連用語

暦博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暦博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS