旧5市とは? わかりやすく解説

旧5市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:06 UTC 版)

群馬県」の記事における「旧5市」の解説

昭和の大合併1954年昭和29年))前から市制施行していた前橋市高崎市桐生市伊勢崎市太田市総称いずれも平野部位置する都市である。 人口高崎市の約37万人筆頭に、前橋市34万人太田市22万人伊勢崎市21万人桐生市12万人続き、この5市で県の人口過半数占める。前橋市高崎市中核市伊勢崎市太田市施行時特例市指定されている。 上毛かるた役札「五市札」(お/か/め/き/け)になっており、団体戦場合「五市札」を揃えると、20点加算される。「お」 - 太田市 - 「太田金山子育呑龍こそだてどんりゅう)」 「か」 - 高崎市 - 「関東信越つなぐ高崎市」 「め」 - 伊勢崎市 - 「銘仙織出す伊勢崎市」 「き」 - 桐生市 - 「桐生日本の機どころ」 「け」 - 前橋市 - 「県都前橋生糸の市」 全日本実業団対抗駅伝大会では、中継所のある上記5市のほか、佐波郡玉村町みどり市通過する前橋市群馬県庁公田中継所高崎市高崎中継所佐波郡玉村町 伊勢崎市伊勢崎中継所赤堀中継所太田市太田中継所)※尾島中継所廃止されたが、通過はする。 桐生市桐生中継所みどり市笠懸地区

※この「旧5市」の解説は、「群馬県」の解説の一部です。
「旧5市」を含む「群馬県」の記事については、「群馬県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧5市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧5市」の関連用語

旧5市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧5市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS