旧黒澤家住宅 (群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧黒澤家住宅 (群馬県)の意味・解説 

旧黒澤家住宅 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 08:04 UTC 版)

旧黒澤家住宅
所在地 群馬県多野郡上野村楢原甲200
位置 北緯36度5分13.6秒 東経138度44分9.5秒 / 北緯36.087111度 東経138.735972度 / 36.087111; 138.735972座標: 北緯36度5分13.6秒 東経138度44分9.5秒 / 北緯36.087111度 東経138.735972度 / 36.087111; 138.735972
類型 庄屋宅
形式・構造 木造二階建、切妻造、板葺石置屋根
建築年 19世紀中期
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

旧黒澤家住宅(きゅうくろさわけじゅうたく)は、群馬県多野郡上野村にある古民家である。1970年昭和45年)6月17日、国の重要文化財に指定された[1]1979年(昭和54年)から上野村所有[2]

概要

黒澤家は桓武平氏の流れをくむと伝え、黒澤左馬助重時は弘治2年(1556年)ごろに北条氏の家臣として下野皆川城主であったという[3]。北条氏滅亡後に現在の地に移住し、江戸時代には上野村から万場町までの地域の大総代(大庄屋に相当)を務めた[1][3]

旧黒澤家住宅の建築年代に関する記録はないが、前身建物が約200年前ごろに火災で焼失し、その後建てられたという伝承があり、建築様式からみて19世紀中頃の建築と推定される[4]

構造

形式・規模[5]

  • 形式 木造二階建、切妻造、板葺石置屋根
  • 桁行 11間半(21.803メートル)
  • 梁間 8間半(15.940メートル)
  • 軒高 5.0メートル
  • 棟高 8.7メートル
  • 建築面積 348.458平方メートル

間取り[6]

旧黒澤家住宅は、1階床上に13室を有し、「トボーグチ」「ムラゲンカン」「式台」という3つの玄関を南面に設けるなど、通常の農家建築とは異なる特徴を有する[3]

東第2間、軒桁より1間奥まった位置にある潜り戸のついた幅1間の片開きの大戸が「トボーグチ」で、家族や近所の住人が利用する玄関であった[3]。「トボーグチ」を入ると東西3間南北3間の土間「ダイドコロ」となっており、建物規模の割に土間が狭い点も通常の農家と異なる[3]。「ダイドコロ」北西角には径1.15尺(約35センチ)の大黒柱が位置し、直接棟木を支持している[3]。「ダイドコロ」北の床上は、東西3間南北2間の「オカッテ」となっており、中央に囲炉裏を備える。「オカッテ」北は東西2間半南北2間の「ヒロシキ」となる。

東第4・5間に東西2間南北1間半の広さで設けられているのが「ムラゲンカン」で、村役人などが出入りした[3]。「ムラゲンカン」から入ると東西3間半南北4間半(31枚分)に及ぶ最大の部屋「チャノマ」があり、東側は「ダイドコロ」と「オカッテ」に接続している。「チャノマ」北寄りに囲炉裏があり、「チャノマ」北側2間は吹き抜けとなっており、北東に2階への階段がある。吹き抜け部西側の鴨居上には高さ2メートルに達する豪華な神棚が設けられている[3]。「チャノマ」南、「ムラゲンカン」西は南北1間半東西1間半の「化粧ベヤ」となっており「チャノマ」から接続する。「チャノマ」北側は東を東西1間半南北2間の「ナンド」(昭和55・56年の修理以前は「ミソベヤ」となっていた)、西を東西2間南北2間の「キャクマ」とする。

「化粧ベヤ」の西が東西2間南北1間の、第三の玄関「式台」で、代官などが駕籠を乗付けるために低い位置に床板が張られている[3]。「式台」北は東西2間南北2間で北側に幅半間のを備えた「オシラス」と称する部屋である。「オシラス」北は東西2間南北2間半の「女ベヤ」で、東の「チャノマ」と接続する。「女ベヤ」の北が東西2間南北2間で床・平書院を備えた「主人ベヤ」で、「女ベヤ」と「キャクマ」に接続する。

「オシラス」「女ベヤ」の西は幅半間の廊下となっており、「休息の間」「中の間」「中段の間」に接続する。

「休息の間」「中の間」「中段の間」「上段の間」は南北2間東西2間の座敷を南北に4室続き間としもので、最も北の「上段の間」は床・違い棚・平書院を備え、「中段の間」との境の欄間には透かし彫りの彫刻を施す[1][3]

4室の西は幅半間の廊下で、北の突き当たりは下屋の便所につながる。また下屋の東側の便所には、「主人ベヤ」と「キャクマ」から北に張り出した廊下を介して連絡する。

「休息の間」「中の間」「中段の間」「上段の間」「主人ベヤ」は竿縁天井となっている[7]

2階は吹き抜け部と続き間の上方を除き広い板の間となっていて、南側に窓を並べて養蚕のための空間となっている[3]

脚注

参考文献

  • 群馬県教育委員会 編『群馬県の民家』群馬県教育委員会、1971年3月25日。 
  • 群馬県文化財研究会 編『上州の重要民家をたずねる(西毛編)』あさを社、2008年11月11日、97-100頁。ISBN 978-4-87024-480-1 
  • 財団法人文化財建造物保存技術協会 編『重要文化財 黒澤家住宅修理工事報告書』群馬県上野村、1982年3月31日。 
  • 村田, 敬一『群馬の古建築ー寺社建築・民家・近代化遺産・その他ー』みやま文庫、2002年7月10日、107-109頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧黒澤家住宅 (群馬県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧黒澤家住宅 (群馬県)」の関連用語

旧黒澤家住宅 (群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧黒澤家住宅 (群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧黒澤家住宅 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS