旧熊石消防
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 08:01 UTC 版)
1947年(昭和22年):熊石村警防団を熊石村消防団に改称。 1962年(昭和37年):町制施行に伴い、熊石町消防団に改称。 1974年(昭和49年):檜山広域消防組合設立し、熊石支署となる。 1976年(昭和51年):救急業務開始。 1981年(昭和56年):熊石支署消防庁舎落成。 1986年(昭和61年):北海道救急医療情報システム運用開始。 1989年(平成元年):相沼・泊川分遣所設置。 1990年(平成02年):組織変更に伴い熊石消防署となる。 2000年(平成12年):相沼・泊川分遣所委託業務開始。
※この「旧熊石消防」の解説は、「八雲町消防本部」の解説の一部です。
「旧熊石消防」を含む「八雲町消防本部」の記事については、「八雲町消防本部」の概要を参照ください。
- 旧熊石消防のページへのリンク