旧東屋酒造店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧東屋酒造店の意味・解説 

旧東屋酒造店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旧東屋酒造店舗兼主屋
店舗兼主屋(2019年1月)
情報
用途 店舗兼住宅
構造形式 木造
階数 地上2階
着工 明治末期
竣工 大正前期
所在地 027-0089
岩手県宮古市本町2-2
座標 北緯39度38分37.0秒 東経141度57分14.6秒 / 北緯39.643611度 東経141.954056度 / 39.643611; 141.954056座標: 北緯39度38分37.0秒 東経141度57分14.6秒 / 北緯39.643611度 東経141.954056度 / 39.643611; 141.954056
文化財 国の登録有形文化財
テンプレートを表示

旧東屋酒造店(きゅうあずまやしゅぞうてん)は、岩手県宮古市にある江戸時代に創業した、かつての酒造店。店舗兼主屋等が日本国の登録有形文化財に登録されている。

概要

1824年文化7年)、当時から宮古の中心市街地であった本町で酒造店として創業。その後は江戸海産物を商う廻船問屋質屋も兼業し、当地を代表する商家に発展した。しかし1904年明治37年)、宮古町大火によって店舗兼主屋を焼失。現建築は再建されたもの。主屋の奥には巨大な酒蔵、質蔵が残され、かつての繁栄を物語っている。東北地方太平洋沖地震による津波で市街地多くの古い建物・が流失・解体された中、現存する貴重な文化財である[1][2]

建築

2019年平成31年)3月29日、以下が登録有形文化財に登録された[3][4]

  • 店舗兼主屋
道路に西面して建つ入母屋造妻入り、2階建て。正面は北端の座敷部分を下見板張りとする以外は開口を広く確保し、繊細な格子を並べる。初期の建物は焼失し、明治末期から大正前期にかけて再建。店内には幅2.8メートルの「ろーじ」という土間があり、馬車が荷物を積んで店内へ進んだ通路である[1]
  • 酒蔵
主屋背面に建つ土蔵造、平屋建で約100。江戸時代末期の建築で1953年昭和28年)頃補修。
  • 質蔵
主屋北側に建つ土蔵造、2階建。江戸時代末期の建築。

現地情報

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 「旧東家酒造店」が国登録文化財に”. 宮古市教育委員会. 2019年1月27日閲覧。
  2. ^ 旧東家酒造店が国登録文化財に”. 宮古市. 2019年1月27日閲覧。
  3. ^ 平成31年3月29日文部科学省告示第57号
  4. ^ 登録有形文化財(建造物)の登録について”. 文化庁. 2019年1月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧東屋酒造店」の関連用語

1
6% |||||

旧東屋酒造店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧東屋酒造店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧東屋酒造店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS