旧川岡村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:22 UTC 版)
公称町名町数牛ケ瀬青柳町、牛ケ瀬川原口町、牛ケ瀬弥生町、牛ケ瀬南ノ口町、牛ケ瀬高刎町、牛ケ瀬山柿町、牛ケ瀬奥ノ防町、牛ケ瀬林ノ本町、牛ケ瀬西柿町、牛ケ瀬堂田町、牛ケ瀬新田泓町、牛ケ瀬葭ノ本、牛ケ瀬的場、牛ケ瀬見附、牛ケ瀬新開 15 下津林楠町、下津林北浦町、下津林大般若町、下津林東大般若町、下津林南大般若町、下津林水掛町、下津林前泓町、下津林番条、下津林番条町、下津林中島町、下津林南中島町、下津林芝ノ宮町、下津林東芝ノ宮町、下津林六反田、下津林佃、下津林八島、下津林津森 17 川島六ノ坪町、川島調子町、川島北裏町、川島寺田町、川島玉頭町、川島野田町、川島松園町、川島竹園町、川島梅園町、川島桜園町、川島莚田町、川島松ノ木本町、川島滑樋町、川島東代町、川島粟田町、川島尻堀町、川島権田町、川島流田町、川島三重町、川島五反長町、川島有栖川町 21 樫原石畑町、樫原池ノ上町、樫原山ノ上町、樫原久保町、樫原蛸田町、樫原宇治井町、樫原宇治井西町、樫原下ノ町、樫原上ノ町、樫原杉原町、樫原上池田町、樫原硲町、樫原茶ノ木本町、樫原下池田町、樫原前田町、樫原田中町、樫原平田町、樫原塚ノ本町、樫原秤谷町、樫原内垣外町、樫原比恵田町、樫原水築町、樫原江ノ本町、樫原三宅町、樫原角田町、樫原里ノ垣外町、樫原佃、樫原盆山、樫原鴫谷、樫原畔ノ海道、樫原中垣外、樫原芋峠、樫原百々ケ池、樫原釘貫、樫原大亀谷、樫原甲水、樫原井戸、樫原岡南ノ庄、樫原六反田、樫原勝後谷、樫原権現原、樫原八反田、樫原山路、樫原庭井、樫原口戸、樫原五反田、樫原分田 47 旧葛野郡川岡村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。川岡村には牛ケ瀬、下津林、川島、樫原(かたぎはら)の4つの大字があった。このうち、大字牛ケ瀬は昭和6年、「牛ケ瀬」を冠称する20町に編成された。その後、土地区画整理事業実施に伴う以下のような町名町界の変更があり、「牛ケ瀬」を冠称する町名は計15となっている。 (平成3年廃止)西ノ口町、桃ノ木町、長瀬、車ケ瀬、鮫呼、 (平成3年改称)奥ノ防→奥ノ防町、林ノ本→林ノ本町、西柿→西柿町、堂田→堂田町、新田泓→新田泓町 大字下津林は昭和6年、「下津林」を冠称する12町に編成された。その後、土地区画整理事業実施に伴う以下のような町名町界の変更があり、「下津林」を冠称する町名は計17となっている。 (平成3年成立)東・南大般若町、番条町、南中島町、東芝ノ宮町 (平成3年改称)中島→中島町、芝ノ宮→芝ノ宮町 なお、「下津林番条」(昭和6年成立)と「下津林番条町」(平成3年成立)はともに存続している。 大字川島は昭和6年、「川島」を冠称する16町に編成された。その後、以下の町名新設があり、「川島」を冠称する町名は計21となっている。 (昭和23年成立)有栖川町 (昭和39年成立)竹園町、松園町 (昭和40年成立)梅園町、桜園町 大字樫原は昭和6年、「樫原」を冠称する47町に編成された。
※この「旧川岡村」の解説は、「京都市西京区の町名」の解説の一部です。
「旧川岡村」を含む「京都市西京区の町名」の記事については、「京都市西京区の町名」の概要を参照ください。
- 旧川岡村のページへのリンク