旧・沖縄師範学校、沖縄県立師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:37 UTC 版)
「沖縄師範学校」の記事における「旧・沖縄師範学校、沖縄県立師範学校」の解説
1879年(明治12年)4月4日 - 沖縄県が設置される。 1880年(明治13年)2月 - 沖縄県庁官舎内(那覇西村2番地)に「会話伝習所」を設置。旧教育を受けた者を選抜し、標準語・小学校教育を教授。 4月 - 那覇西村10番地に移転し、「師範学校事務取調所」を併置。 6月21日 - 会話伝習所・師範学校事務取調所を廃止し、那覇西村14番地官舎内に「沖縄師範学校」を設置。速成科 (1年制)・初等師範学科 (2年制) を設置 10月 - 那覇久米村の旧病院跡 (旧役所跡とも) に移転。 1881年(明治14年)2月 - 西村学校を附属小学校とする。 6月21日 - 「沖縄県立師範学校」と改称。 8月15日 - 師範学校教則大綱により規則を改定。速成科 (随時)・初等師範学科 (1年制)・中等師範学科 (2年制) に改めた。 1882年(明治15年)3月 - 那覇西村14番地に附属小と共に移転。 11月 - 速成科を廃止。 1885年(昭和18年)3月 - 附属小学校に女児教場を設置。 1886年(明治19年)1月 - 首里当蔵3番地 (龍潭池畔) の新校舎に移転。
※この「旧・沖縄師範学校、沖縄県立師範学校」の解説は、「沖縄師範学校」の解説の一部です。
「旧・沖縄師範学校、沖縄県立師範学校」を含む「沖縄師範学校」の記事については、「沖縄師範学校」の概要を参照ください。
- 旧・沖縄師範学校、沖縄県立師範学校のページへのリンク