日本語での大意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 21:19 UTC 版)
「アヴェ・マリス・ステラ」の記事における「日本語での大意」の解説
最初の連と次の連は、直訳的に意味を示すと、概ね次のようになる。 めでたし、海の星 いと優しき神の御母 かくて、常に乙女なる 祝福された天の扉 めでたしの言葉を ガブリエルの口より受け 我らに平和を与えたまえ エヴァの名を変えられて これに続く連における詩句は、大意としては次のような意味である。 罪の鎖より解放し、盲人に光を与え、我らの悪を去らせ、すべて良きものを与えたまえ 汝、御母なることを示したまえ、汝を通じ、救いのため生まれしイエズスが祈りを聞き給うよう 霊妙にして、何にもまして柔和なる乙女よ、罪の赦しにあって、我らをも柔和で清らかとなし給え 最後の連は、この詩に固有のものというより、キリスト教信仰における教義詩句である。三位一体を賛美してうたっている。 榮光あれ、父なる神に 至高の王たるキリストに そして聖霊において 三一の神に栄誉あれ
※この「日本語での大意」の解説は、「アヴェ・マリス・ステラ」の解説の一部です。
「日本語での大意」を含む「アヴェ・マリス・ステラ」の記事については、「アヴェ・マリス・ステラ」の概要を参照ください。
- 日本語での大意のページへのリンク