日本語での使われ方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:45 UTC 版)
「アファーマティブ・アクション」の記事における「日本語での使われ方」の解説
日本語では、affirmative action は一般に「積極的格差是正措置」と訳される。 「肯定的差別」または「ポジティブ・ディスクリミネーション (positive discrimination)」とすると憲法14条に違反するとの批判がありうるので、「差別」を用いた単語の使用が避けられる傾向にある。アファーマティブ・アクション(affirmative action)は、優遇措置でなく差別環境の是正措置であると説明されることもある。実際に2002年(平成14年)4月19日の厚生労働省の発表では、日本における女性に対しての積極的改善措置に関して、「単に女性だからという理由だけで女性を「優遇」するためのものではなく、これまでの慣行や固定的な性別の役割分担意識などが原因で、女性は男性よりも能力を発揮しにくい環境に置かれている場合に、こうした状況を「是正」するための取組なのです」といった注釈もなされている。
※この「日本語での使われ方」の解説は、「アファーマティブ・アクション」の解説の一部です。
「日本語での使われ方」を含む「アファーマティブ・アクション」の記事については、「アファーマティブ・アクション」の概要を参照ください。
- 日本語での使われ方のページへのリンク