日本独自の単位系および標準サイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:29 UTC 版)
「ポイント」の記事における「日本独自の単位系および標準サイズ」の解説
日本においては、活字において採用された単位「号」および写真植字機において採用された単位「級」(1Q=0.25mm、字送り量については単位を「歯」と読み替える)が存在する。 「活字#号数活字」も参照 号数制は初号(米式42ポイント相当)、一号(旧一号27.5ポイント相当・新一号26.25ポイント相当)、三号(旧三号16ポイント相当・新三号15.75ポイント相当)の3種の文字サイズを基準にしたもので、印刷所では号数活字の間をポイント活字で補う形で併用した。明治期から1960年代までは旧号数が全国共通で使われていたが、1962年(昭和37年)、トタン罫活字の厚みに相当する「五号の1/8」を基準にした新規格(新号数)が日本工業規格として制定され、その後も旧号数を使い続けた印刷所が多かった関東地方を除き、大半の地方で切り替えられた。 初号 - 二号(21ポイント相当) - 五号(10.5ポイント相当) - 七号(5.25ポイント相当) 一号 - 四号(旧四号13.75ポイント相当・新四号13.125ポイント相当) 三号 - 六号(旧六号8ポイント相当・新六号7.875ポイント相当) - 八号(旧八号4ポイント相当・新八号3.9375ポイント相当) 級数制はメートル法をもとにしており、写植機の字送り量のステップ(0.25mm刻み)と同一である。日本語対応しているDTPソフトは級数を扱えるものがほとんどだが、級数で入力すると自動的にポイント(DTPポイント)に換算して表示するという形でのみ対応しているものもある。日本語用TeX(pTeX)でも級や歯で文字の寸法などを指定することができる。
※この「日本独自の単位系および標準サイズ」の解説は、「ポイント」の解説の一部です。
「日本独自の単位系および標準サイズ」を含む「ポイント」の記事については、「ポイント」の概要を参照ください。
- 日本独自の単位系および標準サイズのページへのリンク