日本機械学会賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本機械学会賞の意味・解説 

日本機械学会

(日本機械学会賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 22:54 UTC 版)

日本機械学会
創立者 真野文二[1]
団体種類 一般社団法人
設立 1897年[1]
所在地 東京都新宿区新小川町4-1 KDX飯田橋スクエア2階[2]
法人番号 2011105004775
主要人物 2024年度(102期)会長 山本誠[3]
活動地域 日本
活動内容 機械関連技術の学術向上と技術成果の社会への還元[1]
会員数 31,837名(2023年2月時点)[1]
ウェブサイト https://www.jsme.or.jp
テンプレートを表示
日本機械学会が2021年[2]まで入居していた信濃町煉瓦館(2018年4月22日撮影)

一般社団法人日本機械学会(にほんきかいがっかい、英称: The Japan Society of Mechanical Engineers略称: JSME)は、明治30年(1897)に創立され、機械工学とその関連分野の学会である[1]。事務局は飯田橋駅が最寄り。

概要

1897年明治30年)に創立され、創立120周年を迎えている[1]。初代幹事長は、真野文二[1]。 総会員数は2023年2月末時点で31,837名であり[1]、日本国内でも最大級の学会である。 2011年3月1日公益法人制度改革に伴い、一般社団法人に移行した[4]

歴代幹事長・会長

この節の出典:[5]

歴代幹事長(法人前)

  • 第1期 眞野文二
  • 第2期 井口在屋
  • 第3期 阪田貞一
  • 第4期 井口在屋
  • 第5期 井口在屋
  • 第6期 眞野文二
  • 第7期 中原淳蔵
  • 第8期 井口在屋
  • 第9期 進經太
  • 第10期 斯波忠三郎
  • 第11期 畑精吉郎
  • 第12期 畑精吉郎
  • 第13期 井口在屋
  • 第14期 井口在屋
  • 第15期 阪田貞一
  • 第16期 斯波忠三郎
  • 第17期 井口在屋
  • 第18期 阪田貞一
  • 第19期 井口在屋
  • 第20期 阪田貞一
  • 第21期 田中富士太
  • 第22期 島安次郎
  • 第23期 阪田貞一
  • 第24期 加茂正雄
  • 第25期 加茂正雄
  • 第26期 斯波忠三郎
  • 第27期 島安次郎

歴代会長(法人後)

支部

  • 北海道
  • 東北
  • 北陸信越
  • 関東
  • 東海
  • 関西
  • 中国四国
  • 九州

部門

  • 計算力学
  • バイオエンジニアリング
  • 材料力学
  • 機械材料・材料加工
  • 流体工学
  • 熱工学
  • エンジンシステム
  • 動力エネルギーシステム
  • 環境工学
  • 機械力学・計測制御
  • 機素潤滑設計
  • 設計工学・システム
  • 生産加工・工作機械
  • 生産システム
  • ロボティクス・メカトロニクス
  • 情報・知能・精密機器
  • 産業・化学機械と安全
  • 交通・物流
  • 宇宙工学
  • 技術と社会
  • マイクロ・ナノ工学
  • スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 日本機械学会の活動と未来”. 日本機械学会 (2023年2月). 2024年6月30日閲覧。
  2. ^ a b 日本機械学会 事務局の変遷” (PDF). 日本機械学会 (2022年6月). 2024年6月30日閲覧。
  3. ^ 山本誠 (2024年). “会長就任のご挨拶”. 日本機械学会. 2024年6月30日閲覧。
  4. ^ 法人概況”. 日本機械学会 (2024年4月18日). 2024年6月30日閲覧。
  5. ^ 歴代幹事長・会長就任記録”. 日本機械学会. 2024年6月30日閲覧。

注釈

  1. ^ 松野会長死去に伴う評議員会決定

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本機械学会賞」の関連用語

日本機械学会賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本機械学会賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本機械学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS