日本以外の国でのキャラ弁事情
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:11 UTC 版)
「キャラ弁」の記事における「日本以外の国でのキャラ弁事情」の解説
アメリカ合衆国においては、弁当がブームとなりつつあるが、アーチストタイプの人たちの間ではキャラ弁を作る人も多い。日本のキャラ弁を紹介する「FACE FOOD」やキャラ弁の弁当作りの技を教える「Yum-Yum Bento Box」といった書籍も出版されている。 アジア圏の例としてはインドネシアで、親が子供の嫌いな食べ物を克服させたり、学校で薬品の使われたお菓子などをお昼ご飯代わりにしないようになどの理由で、食の安全・安心・栄養に関心が高まったことや国内の経済成長をきっかけに、富裕層を中心に子供に持たせる弁当にキャラ弁を盛り込もうとする動きがある。日本語のキャラ弁の本を使って先生が母親に教えている例もある。 フィリピンでは、お弁当のコンテストが実施された際、「駅弁」と並んで「キャラ弁」が紹介され、地元のクオリティペーパー「Philippines Daily Inquirer」でも大きく取り上げられるなど大きな関心を集めた。
※この「日本以外の国でのキャラ弁事情」の解説は、「キャラ弁」の解説の一部です。
「日本以外の国でのキャラ弁事情」を含む「キャラ弁」の記事については、「キャラ弁」の概要を参照ください。
- 日本以外の国でのキャラ弁事情のページへのリンク