日本の大学院大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 18:08 UTC 版)
通例、大学院大学とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第68条に規定がある学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学のことを指す。独立大学院大学(どくりつだいがくいんだいがく)ということもある。なお、このような大学におかれる大学院は、独立大学院(どくりつだいがくいん)という。なお、すでに廃止された法律であるが、国立学校設置法(昭和24年法律第150号)では、国立の大学院大学のことを「国立大学院大学」と称していた。 また、大学院大学は、大学院重点化を行った大学のことを指すこともある。この場合、当該の大学には学部(またはそれに準ずる教育研究上の基本組織)と大学院の双方が設置されるのであるが、組織の基本は大学院に置かれることになる。たとえば、教員は大学院に所属することを基本とし、学部については兼担するという形式になる。
※この「日本の大学院大学」の解説は、「大学院大学」の解説の一部です。
「日本の大学院大学」を含む「大学院大学」の記事については、「大学院大学」の概要を参照ください。
- 日本の大学院大学のページへのリンク