日本の公道における最初の自動車レースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の公道における最初の自動車レースの意味・解説 

日本の公道における最初の自動車レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 03:57 UTC 版)

日本の公道における最初の自動車レースにほんのこうどうにおけるさいしょのじどうしゃレースは、日本公道において開催された最初の自動車レースに対して用いられる呼称である。特に四輪自動車について、「日本初の公道レース」を名乗った例が複数ある。

二輪

開催日 名称 場所 主催者 内容 定義 出典
1914年(大正3年)4月5日 第1回ヒルクライム 兵庫県三木市 - 小野市 神戸モーターサイクル俱楽部 山道におけるヒルクライム大会。 (参考) [1]
1924年(大正13年)4月15日 オートバイ二百哩突破名古屋市伊勢大神宮間神社参拝競走 愛知県名古屋市 - 三重県伊勢神宮 (不明) (参考)大正期に長距離ロードレースが開催された例がこの他にも複数ある。どれが最初なのかは定かではない。 [2]
1925年(大正14年)5月3日 - 5月6日 大大阪記念帝都訪問自動自転車遠乗競技会 大阪府・城東練兵場 - 東京府代々木練兵場 関西オートバイ俱楽部 28台が参加し、19台が完走[1] [2][1]
1925年(大正14年) (名称不詳) 愛知県名古屋市 - 上越地方 -
1955年(昭和30年)11月5日 - 11月6日 第1回全日本オートバイ耐久ロードレース 群馬県吾妻郡北軽井沢 日本小型自動車工業会 1周19.2 kmのコースを設定し、周回レースとして開催。 史上初[注釈 1]

四輪

開催日 名称 場所 主催者 内容 定義 出典
1908年(明治41年)5月30日 - 6月 ニューヨーク・パリレース英語版 神奈川県横浜市 横浜港 - 福井県敦賀市 敦賀港 ニューヨーク・タイムズ
ル・マタン英語版
ニューヨークからパリまでのラリーレイドの一部。横浜港から敦賀港まで公道を自走。 (参考)このレースは通過したのみなので、日本で開催された初のレースという位置付けで語られることはない。 [3][4][5]
1958年(昭和33年)6月15日 - 6月30日 日本一周読売ラリー 東京 - 仙台 - 青森 - 秋田 - 敦賀 - 鳥取 - 福岡 - 広島 - 大阪 - 名古屋 - 東京 読売新聞大阪読売新聞 東京を起点に、東北、九州を回り東京に戻る公道ラリー[注釈 2]。日本で行われた初のラリー競技とされる[注釈 3] (参考)ラリー競技は公道レースの括りには含めないため、初の公道レースと言う位置づけで語られることはない。[注釈 4] [6]
1991年(平成3年)9月23日 ソーラーチャレンジ・イン・北海道'91 北海道北見市 北見市、北海道新聞 ソーラーカーによるレース。1周14.1 kmのコースを4周する周回レースとして開催。 史上初。「日本初の公道レース」として開催。 [9]
2020年(令和2年)9月20日 A1市街地グランプリ 島根県江津市 A1市街地レースクラブ、A1市街地グランプリ江津大会実行委員会 レーシングカートによるレース。1周783 mのコースを設営し、周回レースとして開催。市街地の一般道を封鎖し、かつ日本自動車連盟(JAF)の公認を得て開催。 都市部で開催されたものとして初。「日本初の市街地レース」として開催。 [10][8]
2024年(令和6年)3月30日 2024年東京 E-Prix 東京都江東区 東京ストリートサーキット フォーミュラE・オペレーションズ英語版 レース専用電動シングルシーター(フォーミュラE)によるレース。私有地と封鎖した公道を使用して1周2.585 kmのコースを設営し、周回レースとして開催。 国際レース、本格的なレーシングカーを用いたものとして初。「日本初の本格的な公道レース」として開催。 [8]

脚注

注釈

  1. ^ このレースは戦後初の開催で、戦前には公道を使用した周回レースとして知られている例がない。
  2. ^ 公道を封鎖して開催されたものではないが、開催にあたり、通商産業省運輸省外務省といった中央省庁や、警察庁、各都道府県庁が協力した[6]
  3. ^ 日本初のラリーは1953年10月24日・25日に開催された「JAAメープル・ラリー」だという説もある[7](公道部分があったのかは不明)。
  4. ^ 公道レースは、開催するにあたって警察から道路使用許可を得ることが最大の障壁となる。ラリーについては、マラソン自転車ロードレースと同様、道路を使用(封鎖)する時間が限定的で、競技が行われるのも市街地から離れた場所(山林など)の公道であることが専らであるため、地域によっては道路使用許可が下りていた[8]。許可を取ることの難しさが周回レースとは異なるため、別扱いで語られることが常となっている。

出典

  1. ^ a b c 戦前自動車競走史-3 関西競走界と鳴尾競馬場の記録(岩立)、『Old-timer』No.71(2003年8月号)
  2. ^ a b 戦前自動車競走史-1 追想オートバイ競走会(岩立)、『Old-timer』No.69(2003年4月号)
  3. ^ 日本自動車史の資料的研究 第8報 「New York・Paris間2万マイル,史上最長自動車耐久レース」その概要と日本通過の記録(大須賀1983)
  4. ^ 日本自動車史II(佐々木2005)、pp.100–102
  5. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「トーマス・フライヤー、上陸」 pp.234–235
  6. ^ a b トヨタ モータースポーツ前史(松本2018)、「3 日本一周読売ラリー」 pp.88–94
  7. ^ トヨタ モータースポーツ前史(松本2018)、p.110
  8. ^ a b c オートスポーツ 2024年6月号(No.1596)、「ぼくの大好きな競争自動車 - 20年目の国内初4輪公道レース この先の道のり」(大串信) p.97
  9. ^ 週刊読売 1991年10月13日号、「北海道で、わが国初の公道レース」
  10. ^ オートスポーツ 2020年10/30号(No.1539)、「できた前例 つながる道」(大串信) pp.30–33

参考資料

書籍
論文
定期刊行物
  • 『オートスポーツ』(NCID AA11437582
  • Old-timer』各号中の記事
    • 岩立喜久雄「轍をたどる(18) 戦前自動車競走史-1 追想オートバイ競走会」『Old-timer』第69号、八重洲出版、2003年4月1日、166-171頁。 
    • 岩立喜久雄「轍をたどる(20) 戦前自動車競走史-3 関西競走界と鳴尾競馬場の記録」『Old-timer』第71号、八重洲出版、2003年8月1日、166-171頁。 
  • 『週刊読売』(NCID AN10051639
    • 『1991年10月13日号』読売新聞社、1991年10月13日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本の公道における最初の自動車レースのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の公道における最初の自動車レース」の関連用語


2
2024年東京 E-Prix 百科事典
6% |||||

日本の公道における最初の自動車レースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の公道における最初の自動車レースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の公道における最初の自動車レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS