日本におけるフリントロック式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:54 UTC 版)
「フリントロック式」の記事における「日本におけるフリントロック式」の解説
日本では、江戸時代に、現物が輸入されたり書物から得た知識として「火打ちからくり」等の名で知られ、また、一部の鉄砲鍛冶による試作品も今に伝えられている。しかし日本産の燧石(火打石)は発火の火花が弱く銃向きでない事から採用されなかったと云われる。また既に平和な時代になっていた事から、集団戦向きであるという長所が理解されず、むしろ射撃術が個人技になっている状況から、マッチロック式(火縄式)の中でも特に命中精度が良い瞬発式火縄銃が引き続き使用され続けた。 なお、フリントロック式の技術そのものは当時の日本でも十分に導入可能なものであり、応用製品としてこの機構をそっくり借用したライターが平賀源内などによって、「刻みたばこ用点火器」の名で製造されている。
※この「日本におけるフリントロック式」の解説は、「フリントロック式」の解説の一部です。
「日本におけるフリントロック式」を含む「フリントロック式」の記事については、「フリントロック式」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本におけるフリントロック式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 日本におけるフリントロック式のページへのリンク