日本におけるアイゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるアイゼンの意味・解説 

日本におけるアイゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:26 UTC 版)

アイゼン」の記事における「日本におけるアイゼン」の解説

日本においては登山用具としてアイゼン外国から輸入される前から日本にも雪国生活用品として、猟師奥山回り役人行者山伏等が深雪用の輪カンジキ並行して爪数の少ない鉄カンジキ使用していた。これを現代アイゼンに近い形で使った最初の記録は、私設気象観測所建設したいとの意図から1895年明治28年)に富士山に登った野中到の例である。ただこの時はよほど粗悪なカンジキ使ったらしく、6合目上で役に立たず靴底打った釘が功を奏したという。1907年明治40年1月には筑波山観測所佐藤順一技師筒井百平が富士山頂観測所建設目的とし頂上付近調査のため冬期登頂した際、四本爪のカンジキ携行した大町の対山館主人であった百瀬慎太郎は、カンジキ改良して三本アイゼン考案地元猟師登山者愛用されていたが、これを槇有恒1914年大正3年)に針ノ木峠越えて剱岳長次郎雪渓登高使用した記録がある。

※この「日本におけるアイゼン」の解説は、「アイゼン」の解説の一部です。
「日本におけるアイゼン」を含む「アイゼン」の記事については、「アイゼン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるアイゼン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるアイゼン」の関連用語

日本におけるアイゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるアイゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS