日吉大社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 日吉大社の意味・解説 

日吉大社

読み方ひよしたいしゃ

比叡山麓に広い神域をもつ。崇神(すじん)天皇の頃、日枝山(比叡山)の大山咋神おおやまくいのかみ)をまつり(東本宮)、その後大津遷都のとき大和国から大己貴神おおなむちのかみ)を移し西本宮)、ともに祭神とした。さらに平安時代には宇佐白山などの神々をまつり山王七社称した全国に3800社の分霊社をもつ。4月山王祭全国的に有名。

交通アクセス

京阪電車石坂線坂本駅下車徒歩10

関連事項

山王祭 






日吉大社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「大津の歴史事典」から日吉大社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日吉大社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日吉大社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉大社」の関連用語

日吉大社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉大社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS