方言区分とは? わかりやすく解説

方言区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 02:15 UTC 版)

泉州弁」の記事における「方言区分」の解説

1962年昭和37年)に山本俊治は泉州方言次のように区分している(自治体名現行のものに改めた)。山本は、泉北はほとんど摂津方言大阪弁)に近い一方泉南には和歌山方言連なる特徴漁村特有の言葉があり、「和泉方言本場」と述べている。泉州南河内方言つながりも濃い。 泉北方言堺市高石市泉大津市和泉市忠岡町泉南方言中和泉方言岸和田市貝塚市泉佐野市熊取町南和泉方言泉南市阪南市田尻町岬町泉北方言大阪市内方言との同化進んでおり、2009年平成21年)、岸江信介摂津河内泉北(特に堺市)の言語類似度がかなり高くなった一方泉南依然独自性保っているとし、大阪府内方言を「摂津河内方言」(泉北含む)と「泉南方言」に二分することを提案している。 摂津河内泉州和歌山方言比較表現形摂津河内泉北泉南和歌山してある したーる しちゃーる してやる したる しちゃる 敬語「はる」 使用 不使用 あるじゃないか あるがな、あるやん あらし、あらして

※この「方言区分」の解説は、「泉州弁」の解説の一部です。
「方言区分」を含む「泉州弁」の記事については、「泉州弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言区分」の関連用語

方言区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泉州弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS