方言地理学からの研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方言地理学からの研究の意味・解説 

方言地理学からの研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 09:29 UTC 版)

弥の明後日」の記事における「方言地理学からの研究」の解説

方言地理学観点から、「やのあさって」系の用法についての冒頭述べたような混乱状態について、以下のような説明なされる。 「やのあさって」は東部方言であり、東部地域においては3日後の呼称としておおむね定着していた。かつての西部方言主流であった「さきあさって」「ささって」の東部進出があったもののこれを食い止めている。「ささって」の系統用法現在の岐阜県三重県九州地方見られるとどまっているが、これは「やのあさって」の牙城を「ささって」が覆せなかったばかりか、新たにしあさって」が3日後の呼称として西部地域普及し、「ささって」が「しあさって」に駆逐され廃れてしまったためと考えられている(方言周圏論)。 西部において「ささって」を駆逐したしあさって」の東部進出はほとんどの地域においてはやのあさって」により食い止められ4日後の用法として「しあさって」の呼称が残るに留まった。しかし、東西交通激しかった東京中心部においては逆にしあさって」が「やのあさって」を駆逐し4日後の用法追いやる、という逆転現象生じた

※この「方言地理学からの研究」の解説は、「弥の明後日」の解説の一部です。
「方言地理学からの研究」を含む「弥の明後日」の記事については、「弥の明後日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言地理学からの研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言地理学からの研究」の関連用語

方言地理学からの研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言地理学からの研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弥の明後日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS