新井淑子 (音楽家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井淑子 (音楽家)の意味・解説 

新井淑子 (音楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:51 UTC 版)

新井淑子
生誕 1949年????
出身地 日本福岡県戸畑市
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

新井 淑子(あらい よしこ、1949年 - )は、フィンランド在住、福岡県・現北九州市出身のヴァイオリニスト。夫はフィンランド人のチェロ奏者セッポ・キマネン。

来歴

1949年福岡県戸畑市(現北九州市戸畑区)に生まれる。1968年東京芸術大学付属高校卒業後、同年秋フランス政府給費留学生としてパリ音楽院へ留学。翌1969年プルミエ・プリ獲得にてパリ音楽院卒業。夫のフィンランド人チェリスト、セッポ・キマネンと共に1970年クフモ室内楽音楽祭を創設。1980年ジャン・シベリウスの親族より許可を得てジャン・シベリウス弦楽四重奏団を結成する。1984年から1992年までシベリウス音楽院で教鞭をとる。1988年、世界初めてシベリウスのヴァイオリンとピアノのための小品全曲を収録したCDをオンディーヌよりリリース。

夫セッポ・キマネンと共に、商業主義やスター性を無視し、独自の理念でフィンランドの寒村クフモで室内楽音楽祭を創設後、クラシック音楽界での室内楽のあり方を大きく変えた。ソロおよび室内楽奏者としてアメリカ、アジア、ヨーロッパ諸国で年間100回以上もの演奏会をこなした時期もある。ヘルシンキおよびパリで「クフモ・チェンバー・ソロイスツ」のコンサートツアーを定期的に行うなど、「クフモスピリッツ」をクラシック世界に吹き込む。

主な受賞歴

日本での活動

1972年東京でのデビュー後、各地で定期的に演奏。1988年北九州国際音楽祭創設時の音楽監督に就任、クフモ室内楽音楽祭との連携により約10年間音楽祭を運営。

ソリスト、ジャン・シベリウス弦楽四重奏団として、またアンサンブル・クフモの仲間たちのリーダーとして定期的に国内外でプロデュース及び演奏。

演奏だけではなく、2008年NHKラジオ深夜便』の「ないとエッセー」に出演した他、河口湖、高知等でもフィンランド社会について講演。

2013年4月から2014年3月まで、『毎日新聞』でコラム「北欧の風」を連載した。

主な収録CD

など

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井淑子 (音楽家)」の関連用語

新井淑子 (音楽家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井淑子 (音楽家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井淑子 (音楽家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS